ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2022年5月4日 0
アニメの感想, レビュー記事, 感想記事, 映画の感想, 映画レビュー

近年稀に見る〇作!バブルバブルの泡沫映画 映画『バブル』レビュー【映画レビュー】

近年稀に見る〇作!バブルバブルの泡沫映画 映画『バブル』レビュー【映画レビュー】
2022年5月4日 0
アニメの感想, レビュー記事, 感想記事, 映画の感想, 映画レビュー
2022年5月13日 全国劇場版公開。4月28日からNETFLIX版が全世界配信。

オリジナルアニメ映画『バブル』

作品の概要

『おおかみこどもの雨と雪』『君の名は。』等で有名な川村元気氏のプロデュースのもと、監督 荒木哲郎、脚本 虚淵玄、キャラクター原案 小畑健というドリームチームのごとくトップクリエイターが集結した、制作WITSTUDIOによる作品。
2022年5月13日 劇場版公開。それに先立ち4月28日にNETFLIX版が全世界配信。

私はNETFLIX版を鑑賞しました。

感想

世界に降り注いだ泡〈バブル〉で、重力が壊れた東京。ライフラインが断たれた東京は家族を失った一部の若者たちの住処となり、ビルからビルに駆け回るパルクールのチームバトルの戦場となっていた。
ある日、危険なプレイスタイルで注目を集めていたエースのヒビキは無軌道なプレイで重力が歪む海へ落下してしまった。そこに突如現れた、不思議な力を持つ少女ウタがヒビキの命を救う。驚異的な身体能力を持つウタは、ヒビキと彼のチームメンバーたちと共に暮らすことになる。そこには、メンバーたちの面倒を見ながら降泡現象を観測し続ける科学者マコトの姿もあった。
賑やかな仲間たちと、たわいのない会話で笑い合う日常生活に溶け込んでいくウタ。なぜか二人だけに聴こえるハミングをきっかけに、ヒビキとウタは心を通わせていく。しかし、ヒビキがウタに触れようとするとウタは悲しげな表情を浮かべて離れてしまうのだった…。
ある日、東京で再び降泡現象がはじまった。降り注ぐ未知の泡、ふたたび沈没の危機に陥る東京。泡が奏でるハミングを聴きとったウタは、突然ヒビキの前から姿を消してしまう….!なぜ、ウタはヒビキの前に現れたのか、二人は世界を崩壊から救うことができるのか。二人の運命は、世界を変える驚愕への真実へとつながる一。

上の引用はオフィシャルサイトの〝INTRODUCTION〟内にある〝ストーリー〟あらすじですが、ここに書いてある内容でほぼ全体のストーリー90%ぐらいは説明されています。
あとは「ウタ」の正体が判明して、降泡世界のナゾが解き明かされてそれで終わり。

そもそも、オフィシャルサイトに掲載されているスタッフ鼎談を読んでいるとほとんどネタバレ同然でだいたいどんなお話なのか分かります。

映画『バブル』オフィシャルサイト より

それが象徴的というか…、きちんとしたシナリオはあるけれども、どういう映画なのかを一言で説明しようとすると筋の通ったストーリーがあるのかないのかよく分からない。
重力が崩壊したディストピアにあらわれた不思議少女ウタと主人公ヒビキのボーイミーツガールものというのが基本的ライン。「人魚姫」が題材になっているようですが、しかしそこから先の展開が乏しい。物語の目的とか着地点が提示されないし、各キャラクター達も状況に流されているだけで何をしたいのかも良くわからない。

とはいえ、作画を含めたビジュアルは素晴らしかった。あの小畑健さん原案によるキャラクターが映画で動いているというだけで感動モノ。キャラクターデザインや作画は小畑健さんのテイストを完全に表現していてハイレベル。重力のない浮遊感、アクションの迫力もかなりのもので、制作のWITSTUDIOという所はスゴイ、これは映画館で見たかったと感じました。

シナリオ的にも伏線などの破綻は一切ない。崩壊した世界、という設定自体は面白いし、各部分部分での完成度の高さは非常に見ごたえはありました。

しかし、キラ星のごときクリエイターが集結し、すべての技術的要素はトップクラス。ストーリー的な弱さがあったとしても、様々な自己主張の強い要素の中で作品の個性を決める求心力のポイントは、この『バブル』の中にあるのかと言えば…。

どこか、「なんか見たことあるな~」と言いたくなるビジュアルのオンパレード。

水没した世界というのはどこか『天気の子』っぽいし、バブルは…、『AKIRA』?

重力が壊れた世界という設定は吉浦康裕監督による2013年のアニメ映画『サカサマのパテマ』を思い出しますし、

公式ホームページより

パルクールのチームバトルの浮遊感は凄いものの、それは『スパイダーマン:スパイダーバース』っぽくもある。少し前にエレクトロニック・アーツから発売されたアクションゲーム『ミラーズエッジ』を想起もさせる。

公式ホームページより

正直言うと、印象に残る要素はあってもココロの中のイメージはバラバラなまま。あまりにイメージ先行で制作されているようにも見える。

やっぱり、何百人、何千人とスタッフが集まって良い映画を作るという作業は、ほとんど無理筋と言ってもいいぐらいの大変な仕事なんですねぇ…。これまでいろいろオリジナルのアニメ映画を見る中で、企画意図や発想は素晴らしいのに制作費や人的リソースの問題なのか、うまく機能していない作品というのは数多く見てきました。

この『バブル』は逆のパターンのような気がします。

その意味で、ラストのバブルが弾けてセカイが元通りという展開はシャレがきいていると私自身は思いましたし、ヒビキの自意識の暗喩としてバブルが存在するテーマは良く分かった。

この物語内での真実と言えるのはヒビキとウタの関係だけで、あとのすべて、現実など最早どうなっても良い泡沫の世界、夢幻の世界のようにも見えます。
そういう見方では、この『バブル』は一本筋が通っている気もします。

映画『バブル』
企画・プロデュース川村元気
監督荒木哲郎
脚本虚淵玄
大樹 連司
佐藤 直子
キャラクターデザイン原案小畑 健
キャラクターデザイン・総作画監督 門脇 聡
美術監督吉原 俊一郎
音響監督三間 雅文
音楽澤野 弘之
編集肥田 文
制作WIT STUDIO
出演ヒビキ:志尊 淳
ウタ:りりあ。
シン:宮野 真守
カイ:梶 裕貴
マコト:広瀬アリス
オープニングテーマ「Bubble feat.Uta」
歌:Eve
エンディングテーマ「じゃあね、またね。」
歌:りりあ。
配給ワーナー・ブラザース映画
上映時間約1時間41分
本編上映時間約1時間35分
クレジット上映時間約6分
ポストクレジットシーン無し
引用画像は「映画『バブル』本予告 劇場版」&「映画『バブル』特別予告(ストーリー編)」より

バブル 小畑健 荒木哲郎 虚淵玄

前の記事藤子・F・不二雄短編作品「ぼくのロボット」レビュー 【漫画本レビュー】次の記事 映画『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』見ました【映画の雑感日記】

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール