ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2025年10月11日 0
マイ聖地探訪の旅, 感想記事, 日々の感想

つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】

つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
2025年10月11日 0
マイ聖地探訪の旅, 感想記事, 日々の感想
ホーム » 感想記事 » 日々の感想 » マイ聖地探訪の旅 » つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】

つくば万博訪問記①のつづき。

ワタクシ、ケン一は、なつかしさに駆られて子供時代に訪れたつくば万博、現代の科学万博記念公園(つくば市)に2025年の春、行って来たのでした。

つくば科学万博’85について

正式名称 国際科学技術博覧会 (International Exposition, Tsukuba, Japan, 1985)(特別博)
テーマ人間・居住・環境と科学技術
開催期間1985年3月17日~9月16日(184日間)
開催地茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現つくば市御幸が丘)
会場面積102ヘクタール
参加48カ国、37国際機関、国内28企業・団体
総入場者数20,334,727人
直接経費約855億円
関連公共事業費約4,409億円

良いところですわね。静かで。

ここは…、本当にのどかで、首都近郊の田園都市というのは良く分かった。

最寄り駅となる、つくばエキスプレスの万博記念公園駅から徒歩で科学万博記念公園へと向かったのですが…

そんなに長い距離ではないのだけど、ほとんど人ともすれ違わないし、ホントに着くのか不安になったわね。

何時でも道を歩けば大抵他人とすれ違う。ちょっと歩けばコンビニとかバス停がある。車が無くてもそれほど困らない。そーいう都内での生活感覚は通用しない、地方都市の住環境の常識を思い出した。

延々と広がる畑。旧万博会場のすぐそばで、おそらく40年前の光景とほとんど変わっていないのではないか…と思われます。

でも、つくばといえばJAXA(宇宙航空研究開発機構)の筑波宇宙センターがあるし、マジ「最先端科学の街」というイメージなんだけど。

筑波宇宙センターホームページより

そう、このつくば市は官主導で作られた巨大な研究学園都市。

この人工的な部分と変わらないのどかな農村風景とのギャップが科学万博、しいては日本での国際博覧会のパターンのような気もします。

つくば万博 主要関連事項の時系列(1960年代~1990年代)

年筑波プロジェクト関連首都機能移転関連行政改革関連
1963年研究学園都市建設を閣議了解
1970年筑波研究学園都市建設法 公布
1977年第三次全国総合開発計画で「首都機能移転」が明記される
1978年科学技術庁にて科学万博構想が生まれる
1981年第二次臨時行政調査会(土光臨調)設置
1982年科学万博 起工式
1983年土光臨調が最終答申を提出
1985年国際科学技術博覧会(つくば万博’85)開催日本電信電話公社(NTT)、日本専売公社が民営化
1987年第四次全国総合開発計画で「遷都」が盛り込まれる日本国有鉄道(国鉄)が分割民営化
1988年多極分散型国土形成促進法 施行
1992年国会等の移転に関する法律 施行
1999年移転先候補地として「栃木・福島地域」「岐阜・愛知地域」を選定
イメージ図

もともと、1950年代には東京の一極集中を解消するための首都機能移転が政府内で検討され始め——

昭和30年代に、もうそんな話があったのね。

政府内では1961年、まず国立の学校や官庁を移転させる方針が決まり、1963年には筑波山麓に研究学園都市を建設させる事が閣議で周知される。

とは言え、いきなりつくばに移転しましょうと言われても。

地方分権、行政のスリム化、地方と東京の格差の解消、といった改革の数々は、ムダを省き、国の持続的成長を可能にするとともに、それによっての新たな経済圏誕生も期待出来る。

政治の言葉で言うなら、そりゃあつまり地方への利益誘導…。

茨城県は、当時の政権与党自民党の強い地域でもあったりする。

その首都機能移転の起爆剤とするべく、つくば研究学園都市の知名度アップの為、科学技術庁でつくばでの国際博覧会開催のプランが持ち上がる。

それでつくばの科学万博が開催されたのですか。

でも、万博協会の会長に土光敏夫氏が就いてるのは、行政改革の一環という意味合いもあるのかな。

公式ガイドブックより

土光敏夫
昭和を代表する実業家。「ミスター合理化」と呼ばれ、経営難に陥っていた石川島播磨重工業(IHI)や東芝を再建。第二次臨時行政調査会(臨調)会長としては「増税なき財政再建」の理念の下、数多くの行政改革の答申を行う。清廉な人柄で知られ、質素な生活を貫き「メザシの土光さん」として国民から親しまれた。

それもあるのかもしれないけど、当時の世論は現代の大阪・関西万博に対する批判と同様…。

『国の財政が逼迫する中、そんなカネのかかる大イベントをやってる場合か!』

という意見もあったらしい。
だから実直な人で、国民的人気もある財界人に舵取り役をやってもらおう、という思惑もあったみたい。

ふーむ。

やっぱり政治的な動機がなければ、国際博覧会なんて開かれないものなのでしょうか…。

つくば研究学園都市の振興が目的であるために、メインテーマは科学技術、「人間・居住・環境と科学技術」となり、同時に戦後日本の発展は技術革新によるイノベーションにある、という事実を再確認する場でもあった。

現在の万博記念公園の周辺は、企業の研究施設や集配センターなど大規模な建物ばかり。つくば市の中心部にはJAXAの宇宙センターがあるし、国の研究施設も数多い。

万博記念公園のそばにあるアステラス製薬つくば研究センター。ここはつくば万博ではBブロックだった場所。
国際科学技術博覧会公式ガイドブックより

研究学園都市の機能を定着させる意味でのつくば万博の成果は、一定程度あったと言えるようにも見えました。

しかし万博閉幕後、日本はバブル景気に突入し、その後の『失われた三十年』の停滞期を経て産業の構造も変わってしまった。人口も減り、もはや技術や製造業頼みで国は成り立たず、インバウンドやコンテンツ産業、海外からの購買力や労働力に頼らざるを得ない。

統合型リゾートの起爆剤、という大阪・関西万博開催の動機が象徴的ではあるわね。

大型プロジェクトの起爆剤、という構造はつくば万博とほとんど一緒だ。

つまり首都機能移転からIR、という事が昭和から令和への時の流れ‥

つくばエキスポセンター EXPO’85 公式記録写真集・ライブラリーより

首都機能移転の政策はその後頓挫してしまいました。

それを思うと、この場にかつて二千万もの人々が集った、そんな大イベント、大きな宴が行われたという事は、まるでおとぎ話のよう。

EXPO’85 公式記録写真集・ライブラリーより

まさに日本の戦後復興の歩みと、その歴史に対する人々の信頼が結実した最後の光といえるのが、つくば科学万博であったような気もしました。

Expo '85 つくば万博 つくば市 つくば科学万博 国際科学技術博覧会 科学万博 科学万博記念公園 首都機能移転

前の記事つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】 2025年10月11日
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール