「彼女と働けるなら、」……『北極百貨店のコンシェルジュさん』見ました【映画雑感】
作者の西村ツチカさんはどういう作風の漫画家さんなのかと思い、他の作品もいくつか読んでみたのですが、過去作と比べると、この「北極百貨店のコンシェルジュさん」はそれまでの作品とは別モノといっても良いぐらい、すごくとっつきやすく親しみやすい娯楽作品なのだな、というのがわかりました。でも、テーマは深く…。
二人のため(にのみ)世界はあるの 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』見ました【映画雑感】
見て驚いたというか、「あるぇ~?」と思ったのは、ヒジョーに物語全体のトーンが暗く、しかもそれが解消されないというテーマ。
「あの花」以来のモチーフがここまで来たのかという感もありますが…、ただ、テーマは深かった。
炎の熱ぅ~いラブストーリー立志伝 映画「マイ・エレメント」見ました【映画の雑感日記】
映像は素晴らしい、ストーリーも感動的。設定的なツメの甘さは感じるのですが…、でも、トータルではいい映画なのか?エンバーとウェイドの二人の熱ぅいラブストーリー…、である一方で、エンバーの立志伝を描く青春物語のようでもあり、物語の焦点は明確なようで不明瞭のような…。
『今時さぁ、ウ○コの映画なんてないぞ、お前!』(泉谷しげる談) 映画「愛しのクノール」
オランダ発のパペットアニメーション映画「愛しのクノール」舞台挨拶上映見て来ました。日本ではあまりないジャンルの映画、かつ舞台挨拶上映があるというので品川へ…。映画も良かったのですが、それ以上に舞台挨拶に上がった泉谷しげるさん(スパウトじいちゃん役)が凄かったので、その発言も紹介させて頂きたいと思います。
殺し合い奪い合う、火の海の世界の中でのともだち。『君たちはどう生きるか』【映画の雑感日記】
印象としては、メッセージ性が強く、取っ付きづらい作品だな~とも思いました。描写は説明不足で眞人くんの心情の変化や成長という面も分かりづらい。展開や舞台の世界観はシュールで宮崎駿的世界観をテーマにした「鏡の国のアリス」のよう。…とはいえ、その短所を補ってあまりある宮崎監督の熱い思いは伝わってきました。そこがよかった。
【マイ聖地探訪の旅】ケンイチ、お台場パレットタウンを歩く③
22年年末、「外から」コミケを見学したケンイチは、そこから付近を散策、「外から」パレットタウンやダイバーシティを見物したのでした。ギャラリーとして、ユニコーンガンダム立像の写真もいくつか紹介いたします。
『負ける唯一の方法は諦めること』 映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の感想
【映画の雑感日記】当然と言えば当然なのかもしれませんが、キャラの設定が結構細々と、色々と増えてました。生活感のあるマリオ、人生に悩むマリオ、戦うピーチ姫という追加設定で、今までのマリオシリーズを考えればやや以外にも感じましたが…、ただ考えてもみれば、他の有名ゲームソフトに比べれば、マリオは何の設定もない超シンプルなゲームだったなぁと思い出しました。
お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行き、その後『この世界の片隅に』の桜を思い出した話
「お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行った話」と、「「お花見に『5センチメートル』桜を見に行った話」のあと千鳥ヶ淵公園に行った話」の合体版です。散りゆく春の桜を求めて、いくつかの名所を巡りましたので、写真とともに報告いたします。
【マイ聖地探訪の旅】ケンイチ、お台場・コミケ101を歩く②
ケンイチは去年の年末、初めてコミケの様子を見学するためにお台場に行ってみた、のであります。ただ、お台場って、第三新東京市がホントに存在したらこんな街なんじゃないかと思えるような、整然とコンパクトにまとまった所ですね。そこにもちょっと感銘を受けるケンイチなのでした。
【マイ聖地探訪の旅】ケンイチ、お台場・コミケ101を歩く ①
ケンイチは2022年の年末、初めて東京ビッグサイトでのコミックマーケットに行ってみた、のであります。
「行った」というか、たまたま都心に出る用事があったので、チケットは取れなかったのですが会場の様子を見物するためだけに、お台場に寄ったのでした。