ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2021年9月1日 0
マンガ記事, 感想記事, 漫画の感想

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダーの感想 (ケン一探偵誕生の巻 ④) 【マンガ記事】【マンガの感想】

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダーの感想 (ケン一探偵誕生の巻 ④) 【マンガ記事】【マンガの感想】
2021年9月1日 0
マンガ記事, 感想記事, 漫画の感想

ヘンな、石ノ森章太郎のまんがにでてくるようなじんぞうにんげんと、カラスのようかいのような鳥があらわれました

人造人間キカイダー① より

仙女さまのリテイクにより、

もうすこしちゃんとしたケン一探偵のパートナーがたんじょうしました

秘書 兼 調査員 ミス・レモン

青い仙女さまの魔法で、ケン一のパソコンが変化して誕生したデスクトップパソコンの精。

ミス・レモンの諸元

プロセッサIntel Core i7- 4770 CPU @ 3.40Ghz
実装メモリ16.0 GB
システム64ビット オペレーティング システム x64 ベース プロセッサ
OSWindows 10 Home
バージョン20H2
グラフィックボードGeForce GTX780
GPUメモリGDDR5 3.0 GB
光学ドライブPIONEER BD-RW BDR-205

通信士 兼 調査員妖精 トンブリくん

仙女さまの魔法で誕生したセキセイインコの精。

ケン一の知識・行動面をサポートするセキセイインコ。


SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダーの感想

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー① より

ピノキオからの流れで「キカイダー」もパロディで出してしまいました。

というのも、前回紹介しましたディズニー版『ピノキオ』の描写を作中に引用し、テーマ的にも非常に近似的作品なのが石ノ森章太郎先生著『人造人間キカイダー』だと思ったから、であります。

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー ① より
秋田書店刊 SUNDAY COMICS 人造人間キカイダー ①

『人造人間キカイダー』の最大のテーマは「人間の条件」、「人間とは何か」。自身の人間としての不完全さに悩むジロー、という事と、その不完全さをコオロギのジミニー・クリケットの「良心」という言葉に言い換えた『ピノキオ』のテーマは見事にシンクロしております。

もっとも、ラストで示される結論は両者で大きく、まるっきり違いますが…。

石ノ森章太郎デジタル大全版 人造人間キカイダー ① より

この漫画版『人造人間キカイダー』は、TV版の「キカイダー」のタイアップ作品として、1972年に小学館「週刊少年サンデー」で連載開始。内容的には、『人造人間キカイダー』と、その続編である『キカイダー01』を合体させたオリジナルストーリー。「キカイダー」のジローを主人公として、「キカイダー01」のイチロー、ビジンダー、さらに「00」(ダブルオー)なるオリジナルキャラも中盤からお話に加わり、ハカイダー、そして「ダーク」・「シャドウ」といった悪の組織との戦いが繰り広げられる。テレビ版とは違い、漫画版ならではのキカイダーの重厚なテーマがダイレクトに表現された、シリーズを総括する作品となっています。

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー ④ より

この「キカイダー」の連載は、石ノ森章太郎先生が描いたネーム(下書き)を基に、石ノ森先生のアシスタントである細井雄二氏、土山芳樹氏、山田ゴロ氏、ひおあきら氏、石川のりひこ氏らがペン入れ作画を行うという制作体制だったそうです。

スタッフの一人である細井雄二氏は雑誌の取材にこう答えています。

「『キカイダー』は週に一度作画メンバーが集まって、一晩がかりで仕上げるという感じでした。役割の分担は特に決めていなくて、個人単位で自分のやりたいページを作業していたという感じです。だから、ページによってキャラクターの絵が変わっていたりするんですが(笑)」

「講談社オフィシャルファイルマガジン 仮面ライダー③ 仮面ライダーマンガ家列伝 第三回 細井雄二」 より

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー⑤ P102.103 より
ルミの乳母(ガード)ロボットのリエ子が、体の「ある部位」から「おもわず」ビームを撃ってしまうシーン。P102では、眼に白目の無い、典型的な石ノ森的不思議女性キャラなのが、次のページでは白目アリの、これまた典型的な石ノ森美少女キャラになっている。

無論、「作画が不安定」と言うワケではなく、描き手のキャラに対する解釈の違いが出ているという感じではあります。

一方、ストーリー展開は…ちょっとだけ強引。

「00」(ダブルオー)という新キャラが突然登場したり、

イチローがしばらく不在だった為に、「寂しさを紛らわすために」ジローによって造られたロボット
SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー⑤ より

ハカイダーが突然味方になったり…

『信ずる者は救われる』から自分を信用しろと言うハカイダー。
SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー⑤ より

ハカイダーの言う事になんでも従うようになる「服従回路」(イエッサー) なる設定も終盤に登場。

『時間の関係』……?
SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー⑥ より

結末に至るための重要な伏線であるものの、そもそも「良心回路」(ジェミニィ) の存在が「人造人間キカイダー」の大テーマなのに、それをいともあっさり全否定しているようでどうも釈然としない。

このように、ストーリー展開は昭和の少年マンガ特有の荒削りさがあるので、ややご都合主義的に見えるかも知れません。

ただ、展開は粗削りであるものの、最終的には破綻することなく『人造人間キカイダー』のテーマを完結させていると思います。

先ほど紹介した乳母ロボットのリエ子が、自身がロボットである事に気づき衝撃を受けるように、人間のアイデンティティに迫ろうとする「キカイダー」のテーマは深く、今も色褪せる事はない。

『愛』によって人間になったピノキオに対し、ジローは何によって人間となるのか。

それはジローが語る通り『永久に続く心のたたかい』。

しかし結局のところ、結論や希望を示す訳では無く、絶望的な現状認識の物語に留まっているとも言える。

SUNDAY COMICS版 人造人間キカイダー⑤

しかし、その「絶望」こそがキカイダーなのかも。

『い…いかん、失敗だ!』

という、物語冒頭の光明寺博士の悲劇的なセリフが全てを物語っているように思います。

この不安定感、絶望感こそ、人間存在の映し鏡のようなもの。

その設定を見事に体現しているキカイダーのデザイン。

それが読む者、観る者に強烈な印象と、作品への興味を掻き立てる魅力になっている点が、『人造人間キカイダー』の凄さなのではないかと、そう思います。

前の記事何という愛らしいアーヤでしょう 映画『アーヤと魔女』レビュー【映画レビュー】次の記事 勇気をもらえる作品 映画『岬のマヨイガ』レビュー【映画レビュー】

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール