「タダシはスーパーマンだ!」 「ヒィーヒー」藤子F短編作品「わが子・スーパーマン」レビュー
「スーパーさん」「カイケツ小池さん」に続くスーパーマンものの三作目。「わが子・スーパーマン」は、前二作のテーマが合わさり、より発展して「力」を持つという社会的な意味が人類という種族のレベルまで拡げられ、よりゾッとする作品になっているのではなかろうかと思います。
タイムパラドックスものの名作 藤子F短編作品「自分会議」レビュー【漫画本レビュー】
過去の歴史を改変する、タイムパラドックス系の作品と言えるかと思いますが、「じじぬき」に似た『人生をやりなおせたら』という系統の作品でもある。でも、内容は寓話的でブラック。星新一さんのショートショートに近い雰囲気もあり…、様々な要素が詰まった作品だと思います。他に、よく似た作品である「ドラえもんだらけ」も紹介。
藤子・F・不二雄短編作品「ヒョンヒョロ」レビュー【漫画本レビュー】
SFマガジン1971年掲載作品。この「ヒョンヒョロ」は価値観の転倒・ラストのどんでん返し・セカイ系といった純粋SF要素がありつつも、F作品らしいナンセンスさもストーリーに加わり、フィクションとしての完成度はさらにアップしているのではないでしょうか。
藤子・F・不二雄短編作品「じじぬき」レビュー【漫画本レビュー】
実の息子、義理の娘、時代、あらゆる物との確執に生きる頑固者ガンさんが、死後に見せる真実とは。藤子F短編作品には、高齢化社会や老い・滅びを主題とした作品も多いですが、これは初めてそのテーマが登場したプレリュード的作品ではないでしょうか。 私にとってはかなり社会的なテーマを感じさせられる作品でした。
お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行き、その後『この世界の片隅に』の桜を思い出した話
「お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行った話」と、「「お花見に『5センチメートル』桜を見に行った話」のあと千鳥ヶ淵公園に行った話」の合体版です。散りゆく春の桜を求めて、いくつかの名所を巡りましたので、写真とともに報告いたします。
「お兄ちゃあん!!」 映画『「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』行ってきました。
【映画の感想】①と②の結合版です。 『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ 公開記念舞台挨拶中継』行ってきましたレポートであります。「鬼滅」の物語が持つ純粋な「愛」とファンの人たちの「愛」をライブ感で体験できたのは良かった。その「刀鍛冶の里編」と「ライブビューイング」の感想であります。
藤子・F・不二雄短編作品「ドジ田ドジ朗の幸運」レビュー 【漫画本レビュー】
類い稀なアンラッキーの持ち主ドジ郎に訪れた幸運とは。オーソドックスでシンプルなSF作品にも見えますが、内容は深い。作中、「偶然」というキーワードが度々登場するのですが、そのテーマを量子論の歴史から迫ってみたいと思います。
『そうか…犬だったら…』 『いいよね…』漫画「犬になったら好きな人に拾われた」【レビュー】
フェチズムとは生きる活力。
あまねく人のモチベーション、人生の意味というべきものではないでしょうか。そんなテーマの漫画作品を読みました。『犬になったら好きな人に拾われた』。この作品中に溢れるフェチ魂のシーンの数々を、ギャラリーとして感想とともにご紹介したいと思います。
デザイン一見の価値アリ 映画『ぼくらのよあけ』レビュー【映画レビュー】
主要な登場キャラは小学生のジュブナイルもの。子供特有の不器用さや至らなさ、そこから来る残酷さや不条理の描写は本当にリアル。生命の本質や真理をも絡めつつ、未来への希望をつなぐラストは実に感動的。SFとしてもジュブナイル物としてもすごく良い作品だと思いました。それが原作の素晴らしさ。その劇場版はどうなのかと言いますと…
『メイドインアビス』深界六層の折々のせりふ・冒険の感想【折々のせりふ】③
還らずの都「ショウロウ」を目指した人々『メイドインアビス』深界六層での冒険での印象的な台詞を紹介いたします。
おそらくは100年以上前、オースの街が出来るよりも遥か昔。
故郷を追われた人々は決死隊『ガンジャ』となってアビスの深淵にあるという黄金郷を目指す…。そこにあった『温かい闇』とは希望なのか慰めなのか。