ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2025年4月15日 0
アニメの感想, レビュー記事, 感想記事, 映画の感想, 映画レビュー

破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】

破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】
2025年4月15日 0
アニメの感想, レビュー記事, 感想記事, 映画の感想, 映画レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 映画レビュー » 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】

「2025年アカデミー賞長編アニメーション賞受賞作、『Flow』観てきました。
どんどん、どんどんセカイの水位が上がっていく動物アニメでした。」

『Flow』あらすじ

世界が大洪水に包まれ、今にも街が消えようとする中、ある一匹の猫は居場所を後に旅立つ事を決意する。流れて来たボートに乗り合わせた動物たちと、想像を超えた出来事や予期せぬ危機に襲われることに。しかし、彼らの中で少しずつ友情が芽生えはじめ、たくましくなっていく。彼らは運命を変える事が出来るのか?そして、この冒険の果てにあるものとは―?

公式ホームページ〝STORY〟より

「理由もわからず、どんどん世界の水位が上がって生活圏が失われて行くのはすっごい本能的な恐怖!
山の上まで水位がだんだんと上がっていくんだよ⁉ こわーい!!」

「全編、セリフなし、ナレーションなし、人間キャラ皆無、世界観の説明的な描写も無く、主人公の猫ちゃんをはじめとする動物キャラクターたちが協力して展開されるサバイバルでストーリーが進行する。」

「それが見ていてすっごくワクワクした。」

「でも、ありがちな演出とかお約束的な展開も無いので、なんだか不思議な映画だったなぁ。」

「ワクワクする娯楽性もありつつ、どこか幻想的で人間や世界の本質に迫るような芸術性もあり…」

「そういうところがアカデミー賞にはウケるんだな、きっと。」

「水位が上がって住処が無くなるというのも暗喩的かもね。」

「だから猫ちゃんは仲間と助け合いながら、上へ上へと逃れるしかない。」

「上へ上へ…。」

「そこはテーマに関わる示唆的な表現なワケだ。」

「最初はひとりぼっちだった猫ちゃんも。上へと進むのをやめた時世界は再生する。
あとには仲間が残る…」

「破滅と再生、輪廻のような生命観を感じた。」

「制作費は約5.5億円だって。大手のピクサーやディズニーの大作に比べれば大体十分の一から二十分の一。
映像の制作は市販の3Dソフト『Blender』を使っている。探偵長も持ってたんじゃない?」

「う、うん。確かSteamで買った(使った事ないけど)。」

「質感はのっぺりした感じのCGだったけど、モーションの重量感とかリアリティは凄かった。」

「監督さんもスゴイ。
ラトビアのギンツ・ジルバロディスという人で…、94年生まれだそうだから、今三十歳か三十一?」

ギンツ・ジルバロディスかんとく(Gints Zilbalodis 監督・脚本・音楽)

1994年、ラトビア生まれ。映像作家、アニメーター。3年半の歳月を費やして一人で作り上げた長編デビュー作『Away』が、2019年のアヌシ―国際アニメーション映画祭コントルシャン賞を受賞。幼い頃から映画製作興味を持ち、10代の頃から短編映画の制作に取り組む。

文・写真は公式ホームページより

「三十代になったばっかり!?」

「十代の頃から自主製作で3Dの短編アニメ等作っていて…。
一人で制作した長編デビュー作『Away』が、2019年のアヌシ―で賞を受賞、今回スタッフ数十人の体制で『Flow』制作に至る。」

「それでアカデミー賞?」

「スゴイなぁ、自主製作作品が評価されてメジャーアニメ監督としてデビューって…
それはまるっきりラトビアの新○○さんじゃあないですか。」

「○○○はアカデミー賞なんかとれないだろ。」

「オイ!!」

「イ、イヤ、さっき言ったアカデミー賞にウケる芸風ではないという意味で…」

「『作風』でしょ!」

「みなさん、ギンツ・ジルバロディス監督の今後の活躍を期待しましょうね!」

引用画像は「Flow – Official Trailer」 YouTubeチャンネル『Madman Films』より

Flow Gints Zilbalodis ギンツ・ジルバロディス 新海誠

前の記事人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】次の記事 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】 2025年10月11日
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール