ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2022年2月23日 0
感想記事, 折々のせりふ, 日々の感想, 漫画の感想

「ええ子やね … ええ子ですわ」 (『じゃりン子チエ』より)【折々のせりふ】

「ええ子やね … ええ子ですわ」 (『じゃりン子チエ』より)【折々のせりふ】
2022年2月23日 0
感想記事, 折々のせりふ, 日々の感想, 漫画の感想

アニメ、漫画等印象的なシーンのセリフを紹介致します

折々のせりふ 2

『じゃりン子チエ』より

「ええ子やね」

「…ええ子ですわ」

双葉社刊 はるき悦巳著 『じゃりン子チエ』8巻 第七話「ヒラメちゃんのプレゼント」より

はるき悦巳著『じゃりン子チエ』
大阪の下町でホルモン焼き屋を切り盛りするチエちゃんは小学5年生。父親のテツは無職でケンカとバクチに明け暮れ、母親のヨシ江は家出中。そんな逆境にもめげず、大人顔負けのたくましさで奮闘するチエちゃんと、個性的な登場人物たちが大騒動を巻き起こす!

Amazon.co.jp商品説明 より

地獄組ボス、ヤーさんのレイモンド飛田が始めたボクシングジムに乗り込み、ちゃっかりジムのコーチになったテツ。それを聞いたチエの友達で絵画が趣味のヒラメちゃんから、オッちゃんがボクシングをやっている姿を絵に描いてみたいと請われ、大ノリ気でモデルを引き受けたテツ。

ところが、普段から着ている腹巻きを脱いでボクサーパンツ一丁で6時間もの長時間ポーズをとらされたため、体が冷えひどい下痢になってテツは寝込んでしまう。

それを知り責任を感じたヒラメちゃんは、もうテツのお腹が痛くならないようにと、完成した絵のアッパーカットを決めるテツの姿に腹巻きを描き加えてテツにプレゼントしたのでした。

しかしテツは、本来腹巻きをしていても絵に描かなければいいものを、わざわざ腹巻きを脱いでお腹ピーピーになってまでモデルをやったのに、なぜ絵に腹巻きを描き加える必要があるのかとヒラメちゃんに突っ込んでしまう。

ヒラメちゃんの繊細な思いやりをまるっきり理解できないテツの無神経さにチエは大激怒。テツに、ヒラメちゃんに正式に許しを得るまで家に帰ってくるなと言いつけるのだった――。


上で紹介させていただいたのは、腹巻きだけではない、絵に込められたヒラメちゃんの優しさがわかった時のチエの母ヨシ江さんのセリフ。

絵の中の観客の中にはチエやヨシ江さん、お好み焼き屋のオッちゃんなど、身の回りの人々の姿が…。

それを知ったチエは、それまでテツに怒り心頭であったのがすっかり上機嫌に。それを見守っていたヨシ江さんがしみじみ言ったセリフなのであります。

「じゃりン子チエ」の作中には、この「ええ子や」というセリフは結構出てきます。その中でも、私はこのヨシ江さんがヒラメちゃんに対して言った「ええ子」がすごく情感のこもった情緒豊かな場面に見えるので、大変好きなシーンなのです。

『じゃりン子チエ 番外篇 どらン猫小鉄奮戦記』より

ヒラメちゃんの示した思いやりというのは、小さなことかも知れない。しかし、些細な事ではあっても、読んでいる者の心をとても温かくしてくれる。キャラクターの感情の動きを繊細に追い、いい意味でウェットな浪花節的表現。そういう漫画作品って余り多くはないように思います。

やはり、「じゃりン子チエ」は名作。
大阪の下町を舞台に、実に漫画的で破天荒、そして魅力的なキャラクター達が織りなす人情喜劇として有名ですけれど、こういう感性も併せ持つ。且つ、人語を理解する猫の小鉄やアントニオJr.に代表される、人間社会を一歩引いた冷めた眼で俯瞰するような視点もある。
昭和的な雰囲気を舞台にした作品ですが繊細で多くの含意を合わせ持つ文学的浪花節。多面的で奥が深い。

…とか言いつつ、実は私『じゃりン子チエ』は全巻通しては読んでいないのであります。

しかし、これを機会に全巻読んでみるつもりです。

何といっても…、本作でのヒラメちゃんはドンくさいと言われたり鼻がないと言われたり、どちらかというとダメキャラの位置付け。しかしヒラメちゃんは一人ぼっちではない。『腹巻き』に代表される、こころが最後に勝つと訴える作品の、描き出される人のありようをもっと知りたいと思うのであります。

ヒラメちゃんの絵は「アッパーカット」の題で絵画コンクールの金賞を受賞する
引用画像はすべて「じゃりン子チエ【新訂版】 8巻」より

じゃりン子チエ はるき悦巳 ヒラメ

前の記事『「プルシュカがこぼれちゃう…」  ペロペロペロ 「ケプッ」』  (『メイドインアビス』より)【折々のせりふ】次の記事 映画『鹿の王 ユナと約束の旅』見ました 【アニメの雑感日記】

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール