ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2023年3月2日 0
ギャラリー, 感想記事, 日々の感想

祝『GUNDAM FACTORY 』期間延長 夢の非日常空間、その代償(?)【日々の感想】

祝『GUNDAM FACTORY 』期間延長 夢の非日常空間、その代償(?)【日々の感想】
2023年3月2日 0
ギャラリー, 感想記事, 日々の感想
ホーム » 感想記事 » 日々の感想 » 祝『GUNDAM FACTORY 』期間延長 夢の非日常空間、その代償(?)【日々の感想】

なんと、今年の3月で終了予定だった横浜のGUNDAM FACTORY YOKOHAMAが2024年まで期間延長決定ですか。

2024年3月31日まで会期延長決定!

団体向けの“動くガンダム”解説プログラムやカスタマイズ・オンラインバックヤードツアーも継続!

株式会社Evolving G(代表取締役:佐々木新、本社:東京都杉並区)は「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA(以下、GFY)」の開催期間を、2023年3月末から1年間延長し、2024年3月31日(日)までとすることを決定いたしました。
期間延長については、2022年においても 新型コロナウィルスの度重なる感染拡大が続き、依然としてコロナ前のような国内外の移動が難しい状況のため、会場にお越しいただけなかったたくさんのお客様の熱いご要望を受け、横浜市をはじめ関係者の皆様と協議のうえ決定いたしました。
今後もGFYを通じてさまざまな取り組みを予定しおります。春休みには、夜間にこれまでご好評いただいた演出をアンコールライトアップする予定です。ご来場を心よりお待ちしております。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA 公式HP 2023.02.20 INFORMATIONより

二度目の延長なのですね…。

私は去年の夏に一度見に行きました。

青空の下、大地に立つガンダム。
実に美しい。

ガンダムが歩いたり座ったりという演出は四部構成。

F00 /AI Awakening!フル(11分45秒)
F00 /AI Awakening!ハーフ(4分35秒)
起動実験(8分45秒)
スタンバイモード(5分20秒)

これらが25〜35分おきのローテーションで行われていました。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA 公式HP より

「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」そのものが、横浜山下ふ頭で大量に発見されたモビルスーツのパーツを再構築するために造られた工場、というコンセプトなのですね…。
つまり、ここで展示されているガンダムは『RX-78F00 ガンダム』という型式番号も与えられた、まったく新規に開発されたモビルスーツ、という設定。

だから「起動実験」などとやっていたのか、と納得。

「起動実験」から続く一連の演出は、ガンダムの歴史をふまえたストーリー設定が作られていて、よく考えられているなぁという感じでした。展開そのものはロボットアニメというよりは、ややハードSF寄り?

「THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite」というグッズショップもあり。

動くガンダム製作関連情報の展示スペースである「アカデミー」あり、カフェもある。

カフェで食事をしながら、ふと顔をあげるとそこにガンダムが。

カフェに流れるBGMは『水の星へ愛をこめて』や『嵐の中で輝いて』『FLYING IN THE SKY』『Eternal Wind~ほほえみは光る風の中~』、LUNA SEAの『BEYOND THE TIME ~メビウスの宇宙を越えて~』も、普通のカフェでは絶対にかからない曲ばかり。

GUNDAM-DOCK TOWERから見るガンダムF00も、カフェでまったりしても、どこにいてもまったくの非日常世界。この不思議な感覚は実に楽しかったです。

今年の3月一杯で終わると思っていたものが、もう一年延長となると…、春休み中は夜間ライトアップの演出も行われるらしいですし、今度は夜に行ってみようかという気にもなりますが…。

ネックはやはりお値段でしょうか。
ちょっとお金がかかる。入場料+ドックタワーとなると約 ¥5,000。グッズ類もやや割高。カフェのメニューも全体的に高い。

私はカフェで、横浜の老舗精肉店尾島商店さん提供メニューのチーズバーガーセットをいただきました。

包み紙はガンダムの手

肉にこだわりぬいて開発されたというパテのバーガーは、濃厚な肉の味、それは絶品。ハンバーガーに1,000円以上使った事のない私は値段相応の大感動を得られたのですが、セットで確か2,000円近くしたような…。

これも非日常の一部でしょうか。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA ギャラリー

色々写真も撮りましたので、それらをご紹介致します。

  • RX-78F00 ガンダム
  • GUNDAM-LAB / ガンダムラボ
  • 周辺、施設、見学順路、メッセージなど

RX-78F00 ガンダム

結構「CAUTION」とか「WARNING」とか「マニュアル参照しろ」とか、整備のための注意書きがそこかしこに。細部のこだわりが凄い。

GUNDAM-LAB / ガンダムラボ

建屋は「ガンダムラボ」という名称で、ここに様々な施設が入ってる。

1F一番右が会場出入口。左隣に展示スペースの「アカデミー」。その左隣に「GUNDAM BASE」。2F一番左がカフェ。右隣には休憩所としても使えるカンファレンスルーム。
「アカデミー」内展示

周辺、施設、見学順路、メッセージなど

特別観覧デッキ「GUNDAM-DOCK TOWER」

ドッグタワーの見学フロアは5Fと6F。見学者はグループに分かれて最初は5F、一定時間が過ぎると次は6Fに移動…という感じで観覧。「起動実験」など動いているガンダムを間近で見られる。

順番に奥へ奥へと見学位置を移動。手すり側の人は原則、後ろの人が見えやすいようにしゃがんで見るのがルール。
DOCK TOWERからの眺め
いりぐち。
山下埠頭なので、すぐそばに氷川丸。
横浜マリンタワーも近くにあります。
横浜ベイブリッジも見えます。
屋外フードトラック。ドリンクやポップコーンなど販売。
出入口付近には、富野由悠季監督のメッセージも。

GUNDAM FACTORY YOKOHAMA RX-78 F00 動くガンダム 富野由悠季 横浜 機動戦士ガンダム

前の記事「お兄ちゃあん!!」 映画『「鬼滅の刃」上弦集結、そして刀鍛冶の里へ』行ってきました。次の記事 お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行った話【日々の感想】 

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール