ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2024年3月7日 0
アニメの感想, 感想記事, 折々のせりふ, 日々の感想

『ヤルー!! 〝kiss〟ダロウト〝ソノ先〟ダロウト』男アナライザーの悲哀【折々のせりふ】

『ヤルー!! 〝kiss〟ダロウト〝ソノ先〟ダロウト』男アナライザーの悲哀【折々のせりふ】
2024年3月7日 0
アニメの感想, 感想記事, 折々のせりふ, 日々の感想
ホーム » 感想記事 » 日々の感想 » 折々のせりふ » 『ヤルー!! 〝kiss〟ダロウト〝ソノ先〟ダロウト』男アナライザーの悲哀【折々のせりふ】

アニメ、漫画等印象的なシーンのセリフ・ことばを紹介致します

折々のせりふ 8

「宇宙戦艦ヤマト」より

『ヤルー!! 〝キス〟ダロウト〝ソノ先〟ダロウト』

「宇宙戦艦ヤマト」第16話『ビーメラ星地下牢の死刑囚!』より

ロボットではなく自分は人間であり、森雪とケッコンするのだと言い張るアナライザーの言った台詞。

昔のアニメは、全話を半年から一年のスパンで放送されることが多かったですよね。で、大抵その中盤あたりにはまるでスピンオフ作品のような、ストーリーの進行とは全く関係のない「中休み」のようなエピソードが挿入されていた。

代表的なのは「機動戦士ガンダム」の「ククルス・ドアンの島」や「時間よ止まれ」、「新世紀エヴァンゲリオン」のジェットアローンの回など。

先日、映画館で4Kリマスター版「宇宙戦艦ヤマト 劇場版」を見た関係で、子供の頃以来久々に初代ヤマトのテレビシリーズを全話見たのですが、ヤマトにも所謂「中休み回」的エピソードがあったのを知って驚きました。
子供の頃大ファンでテレビで見ていたというのに、完全に記憶から消えてました。

それが、第16話「ビーメラ星地下牢の死刑囚!」。

ちょっと変わっていると思うのは、これより前の第15話でドメル将軍がバラン星に赴任して、

さあこれから中盤最大のヤマ場であるドメル将軍とヤマトの死闘が描かれる、というところでどういうわけか、この後四話にわたって一話完結型のストーリー進行には特に影響のないエピソードが続きドメルとの対決も保留状態になるという、なんだか不思議な構成になっている。

話数サブタイトル備考
15話『必死の逃亡!!異次元のヤマト!!』ここでドメルがバラン星に着任
16話『ビーメラ星地下牢の死刑囚!』
17話『突撃!!バラノドン特攻隊!』
18話『浮かぶ要塞島!たった二人の決死隊!!』
19話『宇宙の望郷!母の涙は我が涙』
20話『バラン星に太陽が落下する日!!』ここからドメルとヤマトの対決開始

しかし当然というか何というか、見ずに飛ばしてしまって良いかといえば全くそうではない。そこがスゴイところで、この中にはあの真田さんの半生、人となりが明らかになるという、シリーズ全体を通しても超重要エピソードである第18話「浮かぶ要塞島!たった二人の決死隊!!」や、宇宙放射線病が悪化した沖田艦長が佐渡先生の手術を受けるエピソード第17話「突撃!!バラノドン特攻隊!」などがある。

第18話「浮かぶ要塞島!たった二人の決死隊!!」より

さらに、ドメル将軍の策略によってノイローゼになってしまった相原通信班長が、その真面目さゆえなのか地球へ帰ろうと思い詰め、宇宙服だけの着の身着のままでヤマトから逃亡、宇宙空間に飛び出すという強烈エピソード第19話「宇宙の望郷!母の涙は我が涙」等々、ヤマトファン垂涎の重要エピソードであったり、ヤマト全体のストーリーに若干関わってくるものがあったりする。

第19話「宇宙の望郷!母の涙は我が涙」より

その意味で、その後の伏線にも殆どならず、自由奔放に作られているのがよく分かる唯一のエピソードがこのビーメラ星エピソードで、じつに興味深い内容でした。

「宇宙戦艦ヤマト」第16話『ビーメラ星地下牢の死刑囚!』

ヤマトの食堂にて、普段の制服とは違うドレス姿を披露する森雪。

他の乗組員たちは大喜び。

そこへ、いつものセクハラを披露するアナライザー。

他の乗組員たちはさらに大盛り上がり。

森雪は、このアナライザーのスカートめくり性癖は、電気的、機械的異常としか考えられない。直ちに修理してほしいと沖田艦長に直訴するものの、『べつに、そーゆーのは直さなくても…ゲフンゲフン』と、おそらく全シリーズ中唯一ではないかと思われる沖田艦長のお茶目ぶりで煙に巻かれてしまう。

げふんげふん

一方、アナライザーは加藤や古代に、『自分は人間なのだから、やりたいことをやる』と言い切る。『じゃあ、森雪とキスは出来るか』と加藤に聞かれて、アナライザーが言い放ったのがこの台詞。

『ヤルー!! 〝キス〟ダロウト〝ソノ先〟ダロウト』

アナライザー

森雪と「その先」もヤルし、「結婚」もするとまでロボットであるアナライザーは言い出す。

さすがに古代も呆れて『自制もせずに、やりたいことをやるだけなのは人間ではない』『やっぱりお前はロボットだ』と言う。

ここは倫理や規範から人間とは何か、という事を述べているのでしょうが、これをうけてアナライザーが言った言葉もちょっと考えさせられる。

『ヤリタイコトヲ抑エテシマッタラ、ボクハ壊レテシマウ』

アナライザー

だから自分は森雪と結婚する。自分の感情を表現しないのが人間らしさか?と言っているようにも見える。

その直後、ヤマトは植生のある惑星、ビーメラ星を発見する

乗員の食料を採集出来るかもしれないため、生活班長である森雪はアナライザーと共にビーメラ星への調査を命じられる。

しかしビーメラ星は既に植民惑星としてガミラスの支配下にあり、ビーメラ星人から採取できるローヤルゼリーを精製したエキスを大量にガミラスに納めることをによって、ビーメラ人はガミラスから種族としての体制維持を保障されているのでした。

森雪とアナライザーは、このビーメラ星人に囚われてしまう。

このビーメラ星人は蜂か蟻がモチーフのようで、設定として社会性昆虫の特徴を持っているらしい。だから一人ひとりの生命の価値が非常に軽い。
ポイポイとミキサーに放り込まれ、断末魔とともにローヤルゼリーエキスにされるビーメラ星人たち。

それを見て、私達も殺されるんでしょうかね〜と、人ごとのようなアナライザー。それに対し「あなたは鉄クズになってそれで終わりかもしれないけれど、人間の命はそんな軽いものではない」と憤る森雪。

でも、それに反論するアナライザーはカッコ良かったのであります。

班長、アナタハ僕ヲソンナ風ニシカ見テナカッタンデスカ?

僕ガ死ヌノハ、タカガ鉄くずニ還ルダケノコトナンデスカ?

僕ニモ命ハアリマス。コノ命ハ人間ガ与エテクレタモノデス。
神様カラモラッタ命モ人間カラモラッタ命モ命ノ尊サニ変ワリハナイハズデスヨ。
僕ハ人間カラモラッタ命、コノ命デアナタヲ好キニナリマシタ。

僕ノ体ハ金属ダカラ、確カニアナタヨリハ丈夫ダ。
ソノ分ダケ僕ハ、アナタヲ守ッテ戦ッテ死ヌ。アナタヲ殺サセハシナイ。

僕ノ命ハアナタニ捧ゲルノデス。

アナライザー

ロボットも人間も生命に違いはない。
愛する者のために自分は命を捨てるのだとアナライザーは言う。そう言われれば、「お前は立派な人間だ」と言いたくなるのも人情というもの。

アナライザーの人間的な男気に感動した森雪は、アナライザーに「あなたは人間よ、アナライザー」と、抱きしめるのでした。

しかし、ビーメラ星を治める女王を倒し、その後ろ盾であるガミラスからの独立を果たそうとする反女王の勢力との内紛に巻き込まれ、アナライザー達が危機的な状況に追い込まれたところで古代や加藤をはじめとする救助隊が現れる。

そこで森雪を守っていたアナライザーをほっぽり出し、古代に駆け寄る森雪。まるでディズニー映画のプリンスとプリンセスの熱い抱擁のごとく、再会を喜び合う二人。

あまりにも可哀想なのが、その横でビーメラ人にボコボコに殴られているアナライザー。その上、キズ一つ付かないために『バケモノだ!』とビビりまくられる有様。

ソウダ、僕ハ人間ジャナイ。ろぼっとダ。

アナライザー

ここで、アナライザーは自分と古代たちとの間にある深い断絶を自覚するのでありました。

ヤマトに帰還した後の森雪の態度を見ても、そこに変化が起こりそうにはない。

森雪「ごめんなさい、アナライザー。あなたの気持ちはとっても嬉しいのよ、だけど…」 この『だけど…』が、なんとも…。

イインデスヨ。班長。

デモ僕ハ、ヤハリアナタガ好キデス。
人ヲ愛シテイケナイコトハナイデショウ?

アナライザー

感情のおもむくままに、夢に向かって生きたとしても、叶わぬこともある。古代の言う通り、人はそれを受け入れ、やりたいことを抑えつつも叶わぬ夢に希望を託さなくてはならない時もある。

その生き方を選んだアナライザーは、真に人間になったと言えるのではないでしょうか。

SFの世界でよくある、生命と機械の境界を探るというテーマの作品が私は好きで、印象に残っている作品も多いです。
初代の劇場版『スタートレック』は、機械化された異星人と地球人が融合して新たな生命体が誕生するお話ですし、漫画だと『攻殻機動隊』もネットの中に誕生した自称生命体〝人形使い〟が、真の生命となるために草薙素子とケッコンする話。『火の鳥復活編』のロボット、ロビタも自分は人間だと言うし、藤子・F・不二雄SF短編の中にもおもちゃのロボットが人間的な感情を獲得するという話がある。それと、楳図かずおさんの『わたしは慎吾』も有名ですね。

『2001年宇宙の旅』のHAL9000もある意味同じ系統のキャラクターかも知れない。

ただ、この「ビーメラ星地下牢の死刑囚!」はバリバリのハードSFというよりは、アナライザーの存在はなんだか『男はつらいよ』の寅さんみたいだし、サイエンスフィクション的テーマを自然主義的な文学で表現しているようなお話。

失うことで得られるものもある。
感情を押し殺し規範に沿って生きることが人間らしい生き方か、しかし、現実を受け入れ人として認められることを失ったかわりに真の人間性を獲得する、という展開はなんだか色々と考えさせられるものがあります。

残念なのは、この後のシリーズでのアナライザーは「森雪にお熱」のあたおかロボットという、完全にコメディリリーフ的なキャラクターに堕してしまっているのが何とも無念というか…。

やっぱりアナライザーはロボットなのでしょうか。

とはいえ、こういう地味に見えて深いお話がポンと入ってくる。

最近のアニメはワンクールの映像化で様子をみたり、それかツークールずつを間をあけて制作する、もしくは原作は完結しているにもかかわらず、ストーリーの節目ごとに分けて一年近く制作期間を設けて毎年ごとに放映したりする。そういう慎重なスケジュールで制作されるアニメと違い、行き当たりばったり、自由極まりない制作体制の昔のアニメもまた良いものですね。

記事中に触れた作品

スター・トレックⅠ

「スター・トレックⅠ リマスター版 スペシヤル・コレクターズ・エディション」DVDより

『攻殻機動隊』

講談社刊 士郎正宗著「攻殻機動隊(1)」『No11 GOHST COAST』より

『火の鳥 復活編』

講談社刊 「手塚治虫漫画全集 火の鳥7巻」『火の鳥 復活編』より

『マイ・ロボット』

小学館刊 「藤子・F・不二雄 SF短編<PERFECT版> 5 メフィスト惨歌」『マイ・ロボット』より

『わたしは慎吾』

小学館刊 楳図かずお著「わたしは慎吾 第4巻」『Apt2-メッセージ』より

引用画像はテレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』より

アナライザー セクハラ パンチラ ビーメラ星地下牢の死刑囚! 宇宙戦艦ヤマト 森雪

前の記事World tour上映 鬼滅の刃「絆の奇跡、そして柱稽古へ」(舞台挨拶中継)見ました次の記事 終了マジか! 3月「THE GUNDAM BASE YOKOHAMA 」ガンプラ在庫状況

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】 2025年10月11日
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール