ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2025年7月18日 0
感想記事, 日々の感想, 漫画の感想

火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】
2025年7月18日 0
感想記事, 日々の感想, 漫画の感想
ホーム » 感想記事 » 漫画の感想 » 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】
2025年3月7日〜5月25日まで 会場:六本木ヒルズ東京シティビューにて
画像は公式ホームページより

手塚治虫「火の鳥」展
-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴-

…という名前の、もう開催は終わっているのですが、六本木ヒルズで行われていた、生物学者の福岡伸一さんプロデュースによる『手塚治虫「火の鳥」展』に行って来ました。

福岡伸一さんによる各編の解説や、完結編となるはずの「現代編」はいかなるものになるのか、という横尾忠則さんとの対談による考察など、非常に内容の濃い展示であリました。

ただ、私が最も注目していたのは、『火の鳥展』には手塚治虫先生による「火の鳥」直筆原稿が数多く展示されている、ということでした。

これを私は見たかった。

「魔法を見ているようだった」

「『火の鳥』の原稿の時。見開きで村祭りのシーンがあって、それが最後に残っていた。『これは時間かかるからアシスタントに任せるだろう』とみんなが思っていたら、手塚先生が下描きなしで、踊る村人たちを全部描き始めた。火を囲んで放射状に広がる人の輪とその影を一人ひとりちゃんと角度を変えて描いた。見る見るうちに原稿が出来上がった。まるで魔法を見ているようだった」

秋田書店刊「ブラック・ジャック創作秘話 ~手塚治虫の仕事場から~」 3巻より

↑ これは、手塚治虫先生のアシスタントをしていた漫画家石坂啓先生の証言。

「『火の鳥』の原稿の時。」とは火の鳥 乱世編執筆時のことで、これが ↓ その村祭りのシーン。

手塚プロダクション刊「手塚治虫漫画全集 火の鳥 11巻」より

手塚治虫先生は下書きもなしで一気に原稿のペン入れをしてしまうことは多々あったらしいのですが、しかしこれを下書き無しの一発勝負で描いたとは…。

炎とか陰影の描写はかなりシンプルではあるものの、このシーンをセオリー通りに描こうと思えば、まずエンピツで放射のアタリを引き、円形のバランスやパースが崩れないよう気を付けつつ、一つひとつキャラの下絵を描き…。腕の立つアシスタントさんが一人かかりきりでやったとして、一日二日か…それぐらいは時間がかかるのではないでしょうか。

一体、実物の原稿はどんな感じなのだろう。

このシーンが展示されているかは分からなかったのですが、見栄えのする見開きページですし絶対展示されているだろうと踏んで、六本木の会場に行ったわけです。

果たして、やっぱり、ありました。

やはりこのシーンの原稿は展示してありました。

お…、おおお~……

実際の原稿は、断ち切りのために輪の四列ぐらいの人物まではキッチリ描きこまれていました。つまり、印刷されている絵よりももっと広い範囲に、多くの人間が描かれている。

さらに…、驚いたのは、ホワイトなどの修正がほとんど無かった事。

修正が無いって…、ホントにササッと描き上げてしまった上にミスも無いってこと?

マジっすか、スゴイ…。

手塚治虫先生は描線にも強いこだわりがあったそうですが、それも良くわかる。線は美しく迷いが無い…というか余計な線が無い。無駄が全く無いからキャラにはしなやかな力強さがある。

もし、私が同じ事をしようとしたら、修正液での描き直し描き直しで、線は汚くなるでしょうし、それで紙はベコベコになり…、完成までの時間も何日かかるやら。

経験とセンスの両方があってこその技、なんですね。

私、この間上野で浮世絵展を見てきたんだけど…。

そこで展示されていた葛飾北斎の絵にも同じような凄みを感じた。

たしかに、こちらのスケッチもスラスラっと描いたようなスマートさと、リアルな力感にあふれている。

しかも北斎漫画だけでも相当な分量、かつハイクオリティ。

…やっぱりこういう仕事をする人が『偉人』なのですね。世界がそれを認めている。

葛飾北斎

1998年にアメリカの雑誌『ライフ』が企画した「この1000年間で最も偉大な業績をあげた世界の100人」に日本人として唯一のランクインを果たしたことで、日本国外での評価の高さを知らしめるとともに、日本国内においても評価が再考されるようになった。

Wikipediaより

そして、手塚治虫先生も同列の人である、ということを実感しました。

その手塚先生のライフワークであり、その思想・技量の精髄といえる作品が「火の鳥」。

人間の営みは、即、宇宙の真理ともつながっている。
それだけで偉大であり、神秘であり、宇宙であり、そのイメージが火の鳥である…
と、そういうことを感じました。

手塚プロダクション刊『手塚治虫エッセイ集 』第6巻「火の鳥 休憩 またはなぜ門や柿の木の記憶が宇宙エネルギーの進化と関係あるか」より

手塚治虫 手塚治虫「火の鳥」展-火の鳥は、エントロピー増大と抗う動的平衡=宇宙生命の象徴- 火の鳥 火の鳥乱世編 福岡伸一 葛飾北斎

前の記事「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる

最近の投稿

  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】 2025年3月10日
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】 2024年11月25日
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】 2024年10月9日
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】 2024年9月27日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 機動戦士ガンダム 池袋 池袋サンシャインシティ 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール