ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2023年9月18日 0
感想記事, 日々の感想, 映画の雑感日記

二人のため(にのみ)世界はあるの 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』見ました【映画雑感】

二人のため(にのみ)世界はあるの 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』見ました【映画雑感】
2023年9月18日 0
感想記事, 日々の感想, 映画の雑感日記
ホーム » 感想記事 » 日々の感想 » 映画の雑感日記 » 二人のため(にのみ)世界はあるの 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』見ました【映画雑感】
画像は公式ホームページより

映画『アリスとテレスのまぼろし工場』見ました【映画の雑感日記】

見て驚いたというか、「あるぇ~?」と思ったのは、ヒジョーに物語全体のトーンが暗く、しかもそれが解消されないというテーマ。

前作にあたる「さよならの朝に約束の花をかざろう」は当時リアルタイムで観ましたが、よく考えてみればあの作品も〝10代半ばの姿で成長が止まる一族〟が主役という、設定は相当変わってはいましたが、「愛」を語り、永遠の視点から人間の希望を見出そうとするパワーとカタルシスは作品全体にあった。今作はそのテーマをより細かい視点から掘り下げようとする作品と言えるのかもしれませんが…、かなり趣は違う。

崩壊や破滅が決定づけられている世界で、真の「愛」を知るという物語。それはそれで面白いとも思いますが…、しかしそういう舞台設定なので主人公たちには世界を変える動機も目的も無く、それを盛り上げるため無理に無理を重ねてストーリー展開を作っているカンジ。物語の流れはスムーズではない上に強引。一体何のためにいるのかよくわからないキャラがいたり、キャラの行動もよく理解できなかったり。

ただ、テーマは深い…ようにも見えました。

地方都市が舞台、という設定は監督の岡田麿里さんが脚本を担当した『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』から『心が叫びたがってるんだ。』『空の青さを知る人よ』につづく伝統のようなもの。特に「あの花」「ここさけ」の舞台秩父は岡田麿里さんの青春時代の体験と密接に結びついているものであることは『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』でも語られている。

閉鎖性のある地方都市、そのなかで「外の世界」へ大人になりたいと願う若者、というモチーフがこういう世界観になるのか~…と、いう感もあります。

「愛」という解釈も深そう。タイトルにある「アリス」も「テレス」も、そんなキャラは出て来ない。
結局のところ、人間を束縛したり抑圧したりするものは環境ではなく…。『目覚める』とは外の世界へ行く事でもなければ現実に生きるという事でもなく…。
すべては人間の生命・愛が決める事で、愛とは痛みでもありスウィ~トでもあり嫌悪でもあり希望でもあり…、と、いうふうにも解釈しました。

哲学の領域にも踏み込んでいるような「愛」の解釈、しかしストーリーはやや取っ付きづらい。
トータルで見れば、娯楽作品として難易度が高いというかなんというか、やっぱり「あれー?」という感じは残ります。

『アリスとテレスのまぼろし工場』あらすじ

菊入正宗14歳。彼は仲間達と、その日もいつものように過ごしていた。すると窓から見える製鉄所が突然爆発し、空にひび割れができ、しばらくすると何事もなかったように元に戻った。しかし、元通りではなかった。この町から外に出る道は全て塞がれ、さらに時までも止まり、永遠の冬に閉じ込められてしまったのだった。
町の住人たちは、「このまま何も変えなければいつか元に戻れる」と信じ、今の自分を忘れないように〈自分確認票〉の提出を義務とする。そこには、住所、氏名、年齢だけでなく、髪型、趣味、好きな人、嫌いな人までもが明記されていた。
正宗は、将来の夢も捨て、恋する気持ちにも蓋をし、退屈な日常を過ごすようになる。
ある日、自分確認票の〝嫌いな人〟の欄に書き込んでいる同級生の佐上睦実から、「退屈、根こそぎ吹っ飛んでっちゃうようなの、見せてあげようか?」と持ち掛けられる。

公式ホームページ〝Story〟より

参考文献

学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで

岡田磨里 著 文藝春秋社刊 (ISBN-10)4163906320

さよならの朝に約束の花をかざろう

画像は公式ホームページより 監督 岡田麿里 脚本 岡田麿里 制作P.A.WORKS 2018年作品

『さよならの朝に約束の花をかざろう』あらすじ
縦糸は流れ行く月日。横糸は人のなりわい。
人里離れた土地に住み、ヒビオルと呼ばれる布に日々の出来事を織り込みながら静かに暮らすイオルフの民。
10代半ばで外見の成長が止まり数百年の寿命を持つ彼らは、“別れの一族”と呼ばれ、生ける伝説とされていた。
両親のいないイオルフの少女マキアは、仲間に囲まれた穏やかな日々を過ごしながらも、どこかで“ひとりぼっち”を感じていた。

公式ホームページより

アリスとテレスのまぼろし工場 岡田磨里

前の記事炎の熱ぅ~いラブストーリー立志伝 映画「マイ・エレメント」見ました【映画の雑感日記】次の記事 アニメで知る現代史の闇 映画「オオカミの家」見ました【映画の感想】

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】 2025年3月10日
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】 2024年11月25日
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】 2024年10月9日
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】 2024年9月27日
  • 撮って楽し 箱の中身は何でしょう「葬送のフリーレン展」を見て来ました【日々の感想】 2024年9月1日
  • 愛をとりもどせ! 葬送のフリーレン キャラ当てクイズ スペシャルトークショー 【日々感想】 2024年7月4日
  • 言わずもがな アイドルほど素敵な商売はない!映画『トラペジウム』見ました【映画の雑感日記】 2024年6月20日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 機動戦士ガンダム 池袋 池袋サンシャインシティ 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール