ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2024年5月8日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

人はナゼ他人を殺めてはいけない? 藤子F短編作品「気楽に殺ろうよ」【漫画本レビュー】

人はナゼ他人を殺めてはいけない? 藤子F短編作品「気楽に殺ろうよ」【漫画本レビュー】
2024年5月8日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » 人はナゼ他人を殺めてはいけない? 藤子F短編作品「気楽に殺ろうよ」【漫画本レビュー】

注意:若干ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「気楽に殺ろうよ」の感想。

11「気楽に殺ろうよ」の感想

かなりストレートに「藤子・F・不二雄作品らしさ」というか、藤子F作品特有のモチーフが前面に出ていてある意味、初期藤子SF作品のひとつの到達点といって良い作品なのではなかろうか、と思いました。
ここまで、実験的であったりSFファン向けの指向であったりする作品が多かったのに対し、これ以後は漫画らしい設定とかアクションなど、より娯楽の奥行きが深くなる作品が主流になっていく印象があります。

「気楽に殺ろうよ」あらすじ

カウンセリングを受けている主人公の回想から物語は始まる。
既婚、娘がひとり、職業サラリーマン、という中年男性の河口さん。
ありきたりの日常が始まろうとしていた月曜の朝、なんだかいつもと様子が違う。

常識がまったく通用しない。
『食欲』を訴えるとまるでエッチなことをしようとしているような反応が返ってくる。

『月曜』が休日になっている。

生命に対する倫理観が無いも同然。他人の生命を奪う権利まで認められていて、権利書を発行して制度化されているという有り様。

世の中の倫理観が昨日までの世界と全く違う。
主人公はもはやそれに耐えられなくなり、奥さんに病院に連れて来られたのでした。

医者は「自分たちは火星人だと思うことにしよう」という。

河口さんの訴える疑問点に対し、反論したくなる部分は山ほどあるものの、しかしながら簡単に論難出来ない、一応筋道立った「地球人の視点」を医者は理路整然と説明していく。

『性』も『食』もどちらも人間の生存の為には欠かせない本能。しかし、人類の繁栄という視点で見て、この二つのどちらが公益に資するのかといえばそれは『性』の方だという。『性』は人類全体の繁栄に繋がるが、『食』は個人的な欲望、独善的な行為にとどまる。だから羞恥心を持つべきは『食欲』の方である──。

人の命が非常に軽く扱われ、対人トラブル解決の為に人をあやめる事すら制度化されているのは、社会が豊かになり出生率は上がり、医療の発達のため死亡率は下がる人口爆発が懸念される中(昭和の話)、合法的、スムーズに人口を間引く事は公共の福祉に適う事である──。
それが、はるか昔から変わらぬこの世界の常識である。と、医者は言う。

理屈は通っているとしても、当然ながら受け入れる事は出来ない主人公なのですが、ここで医者がズバリ本質を問う。

わかりきった常識だと主人公は反発するものの、医者が納得出来る説明を主人公は出来るのか否か。

おそらくは出来なかったのでしょう。主人公はこの世界の常識を受け入れる事を決める。

さて、常識を受け入れ、この世界の仕組みや制度に従って生きる事を決めた主人公に待っている運命やいかに──、というお話。

人はナゼ他人を殺めてはいけないのか

基本的に医者と主人公のダイアローグで物語が進行し、思考の中で段々と本質があぶり出されていく構成はいかにもSF的。
自分たちは火星人という視点は『ミノタウロスの皿』のようなディストピアもの、古典SF的で藤子F作品特有のモチーフを表しているようにも思えますし、それが生命の倫理観にまで深堀りされているのも興味深い。

「人はなぜ人の生命を奪ってはならないのか」

それは法律で犯罪と規定されているから。

「法律の規定が無ければ生命を尊重しなくても構わない?」

人間の生命・財産・自由は生まれながらに持つ不可侵の権利として近代以前より認められている。生命は究極の価値・権利であり最大限に尊重されなくてはならない。

「それは『認める事が出来る』という仮定のモデルにすぎず、生命の本質を客観的に証明しているとは言えない。何を持って、生命は究極の価値であると証明するのか。何故生命は尊重されなくてはならないのか。」

…と、徹底して突き詰めて論理的に説明しようと、真理に迫ろうなどと考えると、結局最初の問いに戻る堂々巡りに陥る。
ドイツの哲学者カントは世界の根本理念に「神」「自由」「魂の不死」の三つの理念を挙げ、これらの理念は客観的な存在を証明することは出来ないと述べている。
この三つの理念をひっくるめて『生命』と言い換えることも出来るかもしれませんが、つまり生命の客観的な存在を論理的に証明することは出来ない。さらに科学的にも生命の定義は定まっていないのですから、この問いに正確な答えを示すことは現在の人類では不可能であると言えるかもしれません。

結局は推測するしかない。

誰しも幸せになりたいと願う、誰しも自分の命が失われるかもしれない局面に遭遇すれば恐怖する、昆虫であっても動物であっても命の危険にさらされれば、本能的に危機を回避する行動をとる。
という事は、生命には守られるべき理由がある、それは絶対的な価値・真理があるから、と推測できる。そう判断するしかない。

とはいえ、人類の文明はそういう推測を応用して発展してきた。『葬送のフリーレン』に出てくる大魔族のソリテールさんは黄金郷のマハトにこう述べる。

『葬送のフリーレン』10巻 第97話「観測」より

観測、そして推論・応用によって文明は発展してきた。人間の内面の世界もまた同様なのでしょうか。

観察、応用で世界の認識や仕組みが成り立っているのなら、人間の存在はあやふやで、絶対と思っていたものが翌日にはどうなっているか分からない。この世界の恐ろしさに対し、「だったらもう無責任(気楽)でちょうど良いんじゃない?」とも言いたくなるような世界観を、この作品は根本理念の面から浮き彫りにしている。

藤子F作品のユニークさの種明かしがされているような、興味深い作品だと思います。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

引用作品

小学館刊『葬送のフリーレン』第10巻 原作:山田鐘人 作画:アベツカサ

SF ソリテール 葬送のフリーレン 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>

前の記事見える、宇宙の道しるべ! GUNDAM FACTORY YOKOHAMAの思い出次の記事 『葬送のフリーレン』Special Stageの舞台、サンシャイン噴水広場に行きました

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】 2025年10月11日
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール