ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2023年4月19日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

藤子・F・不二雄短編作品「じじぬき」レビュー【漫画本レビュー】

藤子・F・不二雄短編作品「じじぬき」レビュー【漫画本レビュー】
2023年4月19日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » 藤子・F・不二雄短編作品「じじぬき」レビュー【漫画本レビュー】

注意:若干ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「じじぬき」の感想。

7「じじぬき」の感想

実の息子、義理の娘、時代、あらゆる物との確執に生きる頑固者ガンさんが、死後に見せる真実とは。

藤子F短編作品には、高齢化社会や老い・滅びを主題とした作品も多いですが、これは初めてそのテーマが登場したプレリュード的作品ではないでしょうか。

さらに、F作品には「もし、こちらの選択をしていたらその後の人生は…」というIF的展開の作品も多いですが、これもその元祖的作品。

掲載されたのは昭和45年、1970年12月25日号ビッグコミックより。

「じじぬき」あらすじ

主人公は、長男一家と同居、妻には先立たれ男やもめのガンさん。舅との別居を望み、何かとガンさんをハブろうとする長男の嫁とは何かとイザコザが絶えない。

遂にはガンさんが友人のユウさんと釣りに行っている合間、孫の孝夫が勝手にガンさんの部屋を使っていたため大モメ。

関係の悪化がピークになったところでガンさんは寿命を迎え天に召される。

本来、ガンさんの寿命はもっと長かったのですが、奥さんの配慮により前倒しであの世にやって来たのでした。

とはいえ天国で奥さんとの再会を果たし、久方ぶりの夫婦水入らずのガンさん。のんびり眺めるのは自らの通夜の様子。

皆、ガンさんとの(美化された)想い出にひたるうちにだんだんと感情がバクハツする。

その様子を見ていたガンさんも心動く。

今ならやり直せる。寿命が残っているのなら現世に戻して欲しいと天国の戸籍係に頼むのでした。

ガンさんは生き返り、家族との日常がよみがえったのですが、しかし、ところが…、

というお話。

世代間の断絶、戦争と平和、な感想

この後の展開は、「あ〜…、そういうもんだよね」と言いたくなるような、あるある的ラストにつながって行くのですが、それ以上に私が作中の描写で最も印象に残ったのは、嫁・舅の問題。
昭和の50年代くらいまでの一般的な家庭では三世代同居が当然だったなぁ…と思い出しました。
そこで頻発していたのは嫁と姑・舅の不和の問題。お昼のワイドショーでしょっちゅう放送されていたのは「姑の嫁イビリ」とか、姑をいじめる「鬼嫁」の話題ばっかりだったのも思い出しました。

この作品ではまさに、昭和40年代の世代間ギャップの実像というものが余す所なく描かれているのではないでしょうか。

思い出話のシーンから推測するに、おそらくガンさんが生まれたのは日清・日露戦争の頃かその前あたり、明治の時代に大学に進学してサラリーマンになっているのですからかなりのエリート。
息子のうち長男は太平洋戦争に出征している描写があるので大正頃の生まれ。次郎は昭和一ケタの生まれでしょうか。孫達は、戦後すぐのベビーブームよりも少し後、昭和30年頃の生まれだろうと思います。
作中のガンさんはおそらく70歳台か80歳ぐらい。

ガンさんは「脱亜入欧」とか「坂の上の雲」とか、世界の中で近代国家の歩みを始めた明治日本を現役で過ごした世代。対して息子たちは戦後、「国破れて山河あり」の状態から国際社会に復帰して行くという、明治時代とは違うアプローチを世界に対して行なわなければならなかった昭和日本を現役として生きている世代。
この世代間の断絶は、一般的なジェネレーションギャップという言葉のイメージとはかなり違うものという気もします。

それを強く感じたのは、先日お花見のついでに立ち寄った千鳥ヶ淵戦没者墓苑。
ここに設置されている昭和天皇と上皇陛下の御製の碑。
この二つの和歌の視点の差異は、そのまま戦前と戦後の違いそのものなのだろう…と感じました。

昭和天皇の御製の碑
 
くにのため
いのちささげし
ひとびとの
ことをおもえば
むねせまりくる

上皇陛下の御製の碑

いくさなきよを
あゆみきて
おもひいづ
かのかたきひを
いきしひとびと

昭和天皇の御歌は「国家」という視点を強く感じますし、上皇陛下の御歌には戦争の時代を生きた人々を通じての「心」や「情」への視点を感じる。

同じく先の大戦を題材とした和歌ながらこの違い。

一方は天皇が主権や統治権の総覧者だった時代。
一方は天皇が国民国家統合の象徴である時代。

この両者の違い、体制や史観が根底から変わってしまった歴史をハッキリ形で見たような気がします。これは簡単に割りきれる問題でもないのかなぁ…という気もします。

〝違い〟という事でもうひとつ、象徴的と思ったシーンはガンさんが奥さんを殴るシーン。

家父長的な発想からの暴力である事は間違いなく、昨今よく言われるジェンダーギャップとかDVとか、そういう観点で見れば許されない行為なのでしょうが…しかし、ガンさんが息子家族にも見せることが無かった素直な気持ちが表れ、ガンさんと奥さんはわかり合い愛し合っている事が表現されているシーンでもある。

ガンさんの息子たちの、通夜で流したどこか空々しい涙と比べると…。

ガンさんの名前は「穴黒 厳」という設定。
そこから考えるに、この作品のテーマはアナクロニズム(時代錯誤)という事なのだろうと思います。

ストーリー的にガンさんが生き返ってから先は、このアナクロな断絶というものは一切解消される事なく終わるのですが、その展開も併せてこの彼我の違い、これは断絶なのか何なのか、結局のところ戦前と戦後の日本とは何なのかという事がいまだに曖昧なままに今の社会は推移しているのではないかなどと…、色々考えさせられました。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

じじぬき 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 昭和時代 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子不二雄

前の記事お花見に『秒速5センチメートル』桜を見に行き、その後『この世界の片隅に』の桜を思い出した話次の記事 『負ける唯一の方法は諦めること』 映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の感想

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール