ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2024年9月27日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】

明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】
2024年9月27日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】

注意:若干ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「アチタが見える」の感想。

12「アチタが見える」の感想

ビッグコミック1972年8月25日号掲載作品。

我が子に巻き起こる異変。それによって振り回される大人達というストーリーは、72年の3月に制作された「我が子スーパーマン」にちょっと似ているかも。
ただ、こちらはより恐怖漫画っぽい内容で、人の存在が脅かされる恐怖がダイレクト、シンプルに伝わってくる佳作なのではないか、と思います。

「アチタが見える」あらすじ

主人公は既婚、小さい娘が1人いる中年サラリーマン。

一人娘のチコちゃんは、ある変わった能力を持っていました。

それは未来に起きることが見える。すなわち『予知能力』。
それは本物のエスパーとしての能力なのか、それともただの偶然なのか、それはわからない。しかし、同僚の五十嵐さんは興味津々。

…で、大盛り上がりなのですが、チコちゃんの能力は容赦なく五十嵐さんにも襲いかかる。
チコちゃんは五十嵐さんが事故に遭うイメージを見てしまう。

皆んな「そんな馬鹿な」「そんなこと起こるはずが無い」と、気にしないようにつつも、五十嵐さんは家から一歩も出られなくなってしまう。

そこへ五十嵐さんから紹介を受けた新聞記者が現れ、取材のためチコちゃんにインタビューを行う。
田中角栄の内閣はいつまで持つか?ニクソン大統領は?etc.etc.……。

しかし、無垢で世間の事を知らないチコちゃんには何の事かわからない。
分かることは身近な事だけ。それならば、チコちゃんのパパとママがこれからどうなるかのイメージは見えるかい?という問いに対し…。

記者は血相を変えて帰ってしまう。
そこへ、追い討ちをかけるかのように五十嵐さんが事故に遭ったというニュースが…。

五十嵐さんの運命は決まっていたのか、それともチコちゃんの予言によって破滅に向かってしまったのか。
煩悶する二人にトドメとばかりに、チコちゃんはパパとママの未来のイメージを絵に描いて二人に見せる。

その絵に描いてあったものは果たして何か…、というお話。

「運命」について考える

作中は予知能力に関するウンチクの描写が多い。内容的には超能力がテーマで、自分自身の運命を知らされる恐怖というホラー要素、この辺りが「アチタが見える」の面白いところかと思いますが、『運命』という要素に限って色々考えてみると、また違う面白さがあるように思います。

すなわち、『運命』とは決定論なのか、それとも違うのか。

古典物理学や哲学の世界には「決定論」という考え方がある。

決定論(けっていろん、英: determinism、羅: determinare)とは、あらゆる出来事は、その出来事に先行する出来事のみによって決定している、とする哲学的な立場。
対立する世界観や仮説は「非決定論」と呼ばれる。

Wikipediaより

自然科学での「決定論」の、分かりやすい解説は以下のとおり。

……簡単に言うと、過去のある時点での条件がすべてわかれば、その未来はただ一つに決定できると考えることです。たとえば、手に持ったボールから手を離したとき、ボールがどんな運動をするのかは、ボールと地面の距離や地球の重力の強さなどを知ることで正確に予測できます。同じように地球が明日、太陽の周囲を回る公転軌道の中でどこにいるのかも、太陽の重力や太陽と地球の距離を知ることで間違いなく計算できるのです。 ただしボールを地面に落とすとき、突然風が吹くかもしれません。一時間後に小惑星が地球に衝突して、地球の位置を変えてしまうかもしれません。しかし、そうした要因をもしすべて知ることができたならば、未来をただ一つに決められるというのが、決定論的な考え方です。

佐藤勝彦 著 PHP文庫『「量子論」を楽しむ本 ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる!』より

もしくは、「ラプラスの悪魔」とも呼ばれるもの。

ラプラスの悪魔(ラプラスのあくま、英: Laplace’s demon)とは、主に近世・近代の物理学分野で、因果律に基づいて未来の決定性を論じる時に仮想された超越的存在の概念。「ある時点において作用している全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力を持つがゆえに、未来を含む宇宙の全運動までも確定的に知りえる」という超人間的知性のこと。フランスの数学者、ピエール=シモン・ラプラスによって提唱された。ラプラスの魔物あるいはラプラスの魔とも呼ばれる。

Wikipediaより

この考え方を極端に解釈すると、この世に人間の意志は存在しない、ということになる。

つまり五十嵐さんが事故に遭う未来は決定しているのであって、いかに事故を防ぐ行動を取っても無意味。チコちゃんの予言も、五十嵐さんの破滅の運命が進む中で必然的に現れた現象に過ぎない。
人はさまよえる葦として、運命を甘んじて受け入れるしかない。自分の力で生きる事は出来ない。

自分の力で生きる事が出来ない、自由は無いという事が許されて良いのかと、「自然科学の法則は人間の心には当てはまらないのだ!」(物心二元論)、などという考え方も哲学の世界にはあるようですが、これはこれで解決できなくなる矛盾が新たに現れるため、現代でも解決が出来ない「物心問題」として存在しているのだとか。

であるならば、今度は逆にチコちゃんが五十嵐さんの運命を決めてしまったとすると…。

チコちゃんは、まさに「全ての力学的・物理的な状態を完全に把握・解析する能力を持つ」、宇宙を網羅する法則の体現者。「ラプラスの悪魔」の知性そのもの。
その「知性」という能力を利用して、人の人生に少しでも何らかの影響を与えれば、長期的に見て人の運命を変えることも出来るかもしれない。自然科学の法則の中で生きている限り、私たちもチコちゃんのようになる可能性もある。

それならば、「人は運命を変えることが出来る!」と、自らの可能性を信じたいところではあります。
作中出てくる新聞記者も、センセーショナルな話題になるかも、という記者としての嗅覚と同時に、そういう可能性への興味もあったのではないでしょうか。

しかし現実は、チコちゃんは無垢で無邪気な運命でしかなく、我々人間はそれに翻弄されるのみ、であろうかと思いますが。

ラストのコマは、その不条理さを余す所なく表現しているようにも見える。

明日ではなく「アチタ」。

善も悪も無く平等に、やって来るのはただ、何の意図も差別も理由も無い「アチタ」なのでしょうか。
この恐怖、というものが読む者に迫って来る。

こうしてみると、1970年SFマガジンに掲載された「ドジ田ドジ郎の幸運」に出てくるゴンスケが言っているように、この世の全ては偶然、たまたま。不幸があろうがイイ事があろうがそれは全て『たまたま』そうなっただけ。そう捉えるほうがあれこれ悩まなくて済む、という気もしてくる。
こちらは「ラプラスの悪魔」とは対極的な量子論(確率論)の考え方ですが、これもまた、この世の現象に人間の意志は介在しない、人間の意思ではどうにもならない、という事では同じなのですが。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

アチタが見える ラプラスの悪魔 決定論 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 量子論

前の記事撮って楽し 箱の中身は何でしょう「葬送のフリーレン展」を見て来ました【日々の感想】次の記事 クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール