ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2024年11月25日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】

大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】
2024年11月25日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】

注意:ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に掲載されている「換身」の感想。

13「換身」の感想

SFマガジン1972年9月増刊号に掲載された作品。

ちょっと視点を変えてみる。
ちょっとした変化、異分子の登場で起こるハレーション。
これらの面白さをテーマにした作品が多いのが藤子不二雄作品の特徴。
藤子F短編作品の「ヒョンヒョロ」などは、その特徴がかなりハッキリ出ている作品ではないでしょうか。

1971年「ヒョンヒョロ」より

この「換身」は、同じく『視点を変えてみる』というテーマでありながらもさらにさらに、藤子F作品ならではの視点の変化・価値の逆転で、よりテーマが深くなっているようにも思えます。

「換身」あらすじ

主人公は結婚を間近に控えた海野五郎氏。
婚約者の森山みどりさんとのデートの待ち合わせ中、現れる怪しげな2人組。

この2人はヤクザ。親分の命令で五郎さんをさらったのでした。
何故五郎さんの身柄が必要だったのか。

それは、怪しげな科学者魔土災炎博士の開発した人間の人格を物質化する薬を使い、親分自らが海野五郎となって暴力ざたの極道世界から足を洗い、カタギとして人生をやり直すためなのでした。

見事換身に成功した親分は、五郎となってみどりさんとのデートに向かうが、あまりにもこれまでとは違う五郎の物腰にみどりさんは戸惑ってしまう。

そこへ、暴力団の親分になった五郎が現れ、みどりさんは真実を知る。
ところが、親分の人格が変わってしまった事を知らない子分たちとのドタバタの中で、再び五郎の人格が離脱してしまい、今度はみどりさんと人格が入れ替わってしまう。

親分・五郎・みどり、全員の人格が入れ替わってしまったが、この事態を打開するには五郎に成り代わった親分を捕まえて元に戻させるしかない。

しかし親分は綿密に策を練っていたのでした。

大ピンチに陥ったみどりさんでしたが、必死の抵抗によって奇跡的に換身が起こり親分は地の底へ、みどりさんは助かったのでした。

とは言え、そこでハッピーエンドとはいかない。五郎になってしまったみどりさんと、みどりさんになってしまった五郎。二人の人格を元に戻さなければならないが…

上手くできない。
ではどうするのか。

果たして二人が選んだ結論は…。

というお話。

「おれがあいつであいつがおれで」

『ちょっと視点を変えてみる』、と同時に『もしも人生をやり直せれば』、という藤子F作品には定番的なモチーフの作品ですが、ドタバタ喜劇的なストーリーでアクションシーンがとても多い。これは今までの作品にはあまりなかった傾向ではないでしょうか。読みやすく、銃撃シーンなどもあっても、決してハードな雰囲気にはならないのはいかにも藤子F作品的。

この作品のもうひとつの魅力は、ジャンルが〝人格入れ替わりもの〟であるという点でしょうか。

代表的なアニメ作品「君の名は。」の大ヒットは2016年。そこからさらに淵源をたどると、このジャンルが大きく認知されるきっかけになったといえるのが大林宣彦監督の映画「転校生」(1982年)。

転校生 [DVD] 監督 : ‎大林宣彦 出演 ‏: ‎小林聡美 尾美としのり 佐藤充 樹木希林 宍戸錠
画像は松竹株式会社ホームページより

そしてその原作である山中亘さんの児童小説「おれがあいつであいつがおれで」。

山中恒 作 角川つばさ文庫刊
画像はAmazon.co.jpより

一夫と一美が入れかわっちゃった!? 男女逆転ストーリーの決定版っ☆
お地蔵さまの前でぶつかった日から、中身が入れかわってしまった一夫と一美。しかたなく、一夫は女子の、一美は男子の生活を始めたんだけど、これがもう大変!! しかも一美のボーイフレンドが家にくることになって!?

Amazon.co.jp 「おれがあいつであいつがおれで」商品説明より

「おれが〜」が連載小説として初掲載されたのは学年誌「小6時代」の1979年4月号、「換身」は1972年9月増刊号のSFマガジンですから、「おれが~」を遡る事約7年まえに入れ替わりものの先駆けとして「換身」が描かれていたのはスゴイ事です。

「そんなに、男になるって、いやなことなのかなあ」
おれは、思わず、ひとりごとをいった。とたんに、一美に切りかえされた。
「あんたは、どうなの?女になれて、うれしい?おしゃれができて、楽しい?」
おれは、ことばにつまってしまった。そして、そのあとは、だまりこくって、あるいた。

「おれがあいつであいつがおれで」より

「おれが〜」はジェンダーのギャップ、他者とのギャップ、その意味を文字通り相手の立場になった上で相対化する、思春期に差しかかろうとする少年少女の成長を見事に描いた名作ですが、「換身」はそれとはちょっと違う。そういう〝成長〟とか、〝瑞々しさ〟とか、〝多様性への理解〟とか、普遍性を持ったテーマには向かわない。

「換身」にもジェネレーションギャップやジェンダーギャップなど様々なギャップが出て来ますが、それは常識・価値観に囚われるバカバカしさを笑うためのもの。

それが藤子F作品の特徴ですが、この「換身」のラストではそこからさらに、入れ替わってしまった人格・立場をそのまま受け入れてしまうという展開で終わっている。そこまでテーマが発展しているのは、本作の大変にユニークなところなのではないでしょうか。

もしも「転校生」「君の名は。」のラストが、二人とも元には戻らないラストであれば…。想像してみると、ちょっと凄いことではないか?とも思います。

常識も価値観もまた諸行無常。それどころか、自分自身のルーツやポリシーが突然に、例えばいままで嫌悪していた、敵対していたものに変わったとしても、それを受け入れてもいいんじゃない?

1972年 「気楽に殺ろうよ」より

究極の価値観の相対化といえるものを、それが出来るとこの作品は言っている。

そこが人間の凄いところでありいい加減なところなのかもしれませんが、それはすなわち、社会に諸々の価値観の相克や分断というものがあっても、それを一歩引いて見てみればそんなイザコザがいかに阿保らしいことか。一夜にして逆転してしまうかもしれない常識や価値観を元に、他者を差別したり偏見を持ったり、正義とされるものを信じて思考停止するという光景は喜劇と云う以外にないのではないか。

どうしようもなく世界はあやふやで移ろいやすい。そこでの確かなものとは一体何なのか。

このテーマはこの後も藤子F作品の世界の中で発展して行く、その端緒になっている重要な作品だと思います。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

SF おれがあいつであいつがおれで 換身 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 転校生

前の記事クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】次の記事 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】 2025年10月11日
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記② 科学万博つくば1985 昭和の残光 昭和の行政改革【マイ聖地探訪の旅】
  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール