ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2022年7月2日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

藤子・F・不二雄短編作品「ボノム=底抜けさん=」レビュー 【漫画本レビュー】

藤子・F・不二雄短編作品「ボノム=底抜けさん=」レビュー 【漫画本レビュー】
2022年7月2日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

注意:ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「ボノム=底抜けさん=」の感想。

5「ボノム=底抜けさん=」の感想

ビッグコミック1970年10月10日号に掲載された作品。
どんなに虐げられても怒らない。ナゾのお人よしサラリーマン仁吉さん孤高の哲学とは。

掲載誌はビッグコミックなので、『カイケツ小池さん』同様主人公はサラリーマン。
サラリーマン生活や人生の中ではこんな嫌なこともあるかもなぁ…というあるある感から、「んな事あるわけない!」と言いたくなるようなマンガ的な誇張・SF的テーマにつながっていく展開はさすがF作品。

サラリーマンの仁吉(ひとよし)さんが後輩の新人社員に誘われておでんの屋台に立ち寄るところから物語が始まる。

仁吉さんはとっても「イイ人」。他人のどんな要求も嫌な顔せず受け入れちゃう。そして怒りもしない。

社員食堂の食券をブン盗られても、

残業を押し付けられても、

それが、仁吉さんをまったく人として相手にされていないからだとわかっても平然としている。

新人くんは、仁吉さんに対するまわりの人間の態度・仁吉さんの態度にも我慢ならず、仁吉さんをもっとよく知るためにお酒に誘ったのでした。

しかし、おでん屋さんの大将はそんな仁吉さんを「ずば抜けて強い人」と評する。
それを証明しているのか否定しているのか、仁吉さんのお人よしぶりの実態はどんどんエスカレート。

夜のご職業の女性とヒモさんに絡まれボコボコにされても、

不倫の濡れ衣を着せられてボコボコにされても、

全く怒らない。恨まない。

一体何が仁吉さんをそうさせるのか大いにナゾが深まったところで、酔いが回った仁吉さんがついに本音を語り始める。

それは「遺伝子」。

遺伝子によって作り出された性質と、それに対する縁となる外界の環境によって人間の行動は決まる。人間は所詮遺伝子と環境によってあやつられる人形にすぎない。
しょせん人間はそんなもの。そんなあやつり人形の所業に怒っていてはしょうがない…というのが仁吉さんの哲学であった。

そんな空論ではこの世の不幸を証明できないと、あの手この手で皆挑発するものの仁吉さんは動じない。それどころか、さらなるお人よしぶりも判明して…

あまりの徹底ぶりに、ついにはキリストの再来ということになり崇め奉られる仁吉さん。

仁吉さんの受難はイエス・キリストのイメージでもあるのでしょうか、キリスト教的な隣人愛、教祖というイメージから見れば、ここでは絶対的な神の存在が遺伝子に置き換わっている。こういう発想は実にSF的。

利己的遺伝子論とかの用語は聞いたことがありますが、それらの社会生物学が注目されるのは70年代の半ば頃らしいですから1970年掲載のこの作品で遺伝子がテーマになっているのは結構スゴイ事かも。

遺伝子=神とするなら、神は各個人に宿った個別のもの。これは多神教的で日本人ならではの発想でしょうか。仁吉さんのポーズは大仏の格好だし。
ただ、日本人の発想で見ると仁吉さんの隣人愛は遺伝子に依存し、自分で全く善悪を判断せず主体性がないようにも見えますが、一神教の世界観ではこれが正しいみたい。

社会学者の橋爪大三郎さんは著書『ふしぎなキリスト教』のなかでこう述べている。

隣人愛のいちばん大事な点は、「裁くな」ということです。人が人を裁くな。なぜかと言うと、人を裁くのは神だからです。人は、神に裁かれないように、気をつけていればいい。神に裁かれないためには、自分がほかの人を裁かないということです。愛の中身はこれなんです。

講談社刊 講談社現代新書 橋爪大三郎・大澤真幸 著 『ふしぎなキリスト教』より

補足するなら、ユダヤ教では律法によって姦淫してはならないとか、他人の財産を欲してはならないとか道徳的規範などが決められていたが、それがキリスト教で発展して出来た概念が「隣人愛」である、という事のようです。
ユダヤ教では律法が人を裁く方便として悪用されるきらいがあったが、キリスト教においてそれらを無くし、神と隣人を愛することが唯一の律法とした。

新約聖書の『復讐するは我にあり』という言葉に代表されるように、人間の感情だけで他人を断罪してはならない。神と人間の関係を正しく保つために必要な律法がすなわち「愛」である…。

キリスト教徒でもない、ただの人間である私には「なるほど~」と判断するしかないのですが、しかし仁吉さんの他人を恨まない、裁かないポリシーはまさにキリスト教的『愛』。

ラストは「心の支え」だとする最愛の妻に裏切られてさえも、なお変わらず遺伝子を称えようとする仁吉さんの姿に、新人くんがドン引きしているシーンで終わる。

この仁吉さんの妻の不貞を他者が断罪することは出来ないし、そのために神による宗教が発明されたとも言える。
一神教的立場からすると仁吉さんの態度は神に対する峻厳な姿とも言えるのかも知れませんけど、ハタから見ていて何だか「それでいいのか」と言いたくなるモヤモヤ感は何なのか…。

仁吉さん明らかに動揺してるし、初めて見せた人間的リアクションにも見えるし。

このモヤモヤ、これこそが日本人としての『沼』、感性なのでしょうか。

なんだか遠藤周作の『沈黙』を思い出してしまいました。

新潮社刊 新潮文庫 遠藤周作著『沈黙』

島原の乱が鎮圧されて間もないころ、キリシタン禁制の厳しい日本に潜入したポルトガル人司祭ロドリゴは、日本人信徒たちに加えられる残忍な拷問と悲惨な殉教のうめき声に接して苦悩し、ついに背教の淵に立たされる……。
神の存在、背教の心理、西洋と日本の思想的断絶など、キリスト信仰の根源的な問題を衝き、〈神の沈黙〉という永遠の主題に切実な問いを投げかける長編。

Amazon.co.jp 商品説明より抜粋

江戸幕府のキリシタン弾圧によって棄教させられたイエズス会司祭フェレイラが若き弟子ロドリゴに言った言葉

「この国は沼地だ。やがてお前にもわかるだろうな。この国は考えていたより、もっと怖ろしい沼地だった。どんな苗もその沼地に植えられれば、根が腐りはじめる。葉が黄ばみ枯れていく。我々はこの沼地に基督教という苗を植えてしまった」

「彼等が信じていたのは基督教の神ではない。日本人は今日まで」フェレイラは自信をもって断言するように一語一語に力をこめて、はっきり言った。「神の概念はもたなかったし、これからももてないだろう」

新潮文庫 遠藤周作 著『沈黙』より

神の沈黙と仁吉さんの饒舌。人間の弱さと強さ。この対比を日本人としてどう捉えるのか。それがこの作品の面白味、楽しみ方のような気もします。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

ボノム=底抜けさん= 沈黙 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子不二雄

前の記事「ぷちっ」の衝撃 映画『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』レビュー次の記事 マイ聖地探訪の旅 「乙女ロード 東池袋中央公園」『その着せ替え人形は恋をする』より

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】 2025年3月10日
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】 2024年11月25日
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】 2024年10月9日
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】 2024年9月27日
  • 撮って楽し 箱の中身は何でしょう「葬送のフリーレン展」を見て来ました【日々の感想】 2024年9月1日
  • 愛をとりもどせ! 葬送のフリーレン キャラ当てクイズ スペシャルトークショー 【日々感想】 2024年7月4日
  • 言わずもがな アイドルほど素敵な商売はない!映画『トラペジウム』見ました【映画の雑感日記】 2024年6月20日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 機動戦士ガンダム 池袋 池袋サンシャインシティ 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール