ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2023年6月21日 1
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

タイムパラドックスものの名作 藤子F短編作品「自分会議」レビュー【漫画本レビュー】

タイムパラドックスものの名作 藤子F短編作品「自分会議」レビュー【漫画本レビュー】
2023年6月21日 1
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » タイムパラドックスものの名作 藤子F短編作品「自分会議」レビュー【漫画本レビュー】

注意:ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「自分会議」の感想。

9「自分会議」の感想

時空を超え、くもりなき眼で見た己の姿に己は何思う。

1972年SFマガジン二月号掲載作品。
過去にタイム・トラベルして歴史を改変しようとする、タイムパラドックス系の作品であり、「じじぬき」のような『もし人生をやりなおせたら』という系統の作品でもある。
人間の内面に焦点をあて、その愚かさをコミカル、寓話的に描くなかでタイムパラドックスものの面白さも簡潔に表現した名作ではないでしょうか。

「自分会議」あらすじ

主人公は学生、おそらく18歳ぐらい。下宿に初訪問して感じる既視感。

幼いころ、この部屋に訪れたはず…。その記憶が蘇ったのでした。

そこに突然現れる、30歳前後の男。

この時間から約9年後、アラサーになった主人公で、自ら開発したタイムマシンでやって来たのだと言う。

アラサー主人公の狙いは、この日主人公に転がり込む幸運、時価三億円の山林。

この遺産の管理を自分に任せろと言う。

人生には無数の選択肢があり、選択のたびに世界は分岐して行く。
大元を辿ってやり直せば幸福が訪れる…。

分別の付いた年代の自分なら資産を有効に使える。…その為にこの時代にやってきたのですが、そこへ現れるのは23年後の主人公。

23年後、ハイパーインフレが起きるので不動産は持ったまま、現金化せず貧乏暮らしのまま我慢しろと言う。

今度は33年後の主人公が現れ、一切の土地が国有化される世界になるので土地の価値は消え去る。だから土地は宝石に変えて自分に預けろと言う。

要は皆、財産を自分によこせと言っているのでした。

埒が明かないので、多数決で採決を取っても偶数人なので結論は出ず。

ならば、直接の利害が絡まない世代にも意見を聞こうと、幼年期の主人公が呼び出されたのでした。

その幼年の主人公の前で繰り広げられる欲望むき出しの己の醜態。

それを見て将来を悲観した主人公は…。

そして誰もいなくなった…というお話。

タイムトラベルものに想う事

タイムマシンが登場するタイム・トラベル系SFの元祖といえるのは、1895年に発表されたH・G・ウェルズによる小説『タイムマシン』。

東京創元社刊 H.G.ウェルズ著 阿部知二訳「タイム・マシン ウェルズSF傑作集 1」

『タイムマシン』は、同じくウェルズの『モロー博士の島』や、古くは『ガリヴァー旅行記』のような冒険もの、ディストピアものに近い、タイムパラドックスという要素はあまりない作品ですが、これより40年以上経った1941年にロバート・A・ハインラインの『時の門』が登場する。

時の門 (ハヤカワ文庫SF)
早川書房刊 ロバート・A・ハインライン (著)、福島 正実、他(翻訳)

どこから入ってきたんだ、こいつは! 自分一人しかいないはずの部屋に突然現われた一人の男──その男はウィルスンに思いもかけない提案をした……タイム・パラドックステーマの不朽の名作といわれる表題作「時の門」をはじめ、突然公衆の面前で若い女性がストリップをはじめたり、痴呆めいた新興宗教が流行したりと、あらゆる奇妙な現象がとどまるところをしらず増大し、やがて……「大当たりの年」、地球から来た美人に恋人を奪われそうになった月っ子の物語「地球の脅威」など、巨匠ハインラインならではのセンス・オブ・ワンダーに満ちた傑作、名作7中短篇を収録!

Amazon.co.jp 商品説明より

おそらく『自分会議』の元ネタになっていると思われるのがこの作品。

『時の門』は、何万年にも渡る地球文明の歴史の中でのタイムパラドックスを描くという壮大な世界観の物語。様々に張り巡らされた伏線が最後にすべて繋がる快感、「ああ、そうだったのか!」というカタルシス、パズルを解くような知的興奮。ハインラインの代表作『夏への扉』もそうですが、これがタイムマシン、タイムパラドックスものの魅力なのだというのは良く分かる。

それに比べると『自分会議』はより〝スモール〟。
〝あるある〟的なテイストで人間の愚かさが実に滑稽に、深刻ぶらないで描かれているのがいかにも藤子F的。
自分同士で自分の財産「3億円よこせ、ほかの自分はガマンしろ」と罵り合う光景は、相当シャレが効いている。

なおかつ、タイムパラドックスのパズル的辻褄合わせの面白さもある。そしてラストの強烈な風刺。その落差。
タイムパラドックスものの魅力が藤子F流に完全昇華されているのは、F先生の漫画家としての凄みを感じます。

タイムマシンと藤子F不二雄作品

「まんが道」では、漫賀・才野両名上京する前の富山在住の時代に「四万年漂流」という少年探偵が過去にタイムスリップする作品を雑誌に連載している。

小学館刊 藤子不二雄(A) 著「まんが道(10) (藤子不二雄(A)デジタルセレクション)」より

これが初の藤子不二雄作によるタイム・トラベルもの作品になると思われますが、特に藤子・F・不二雄作品には“タイムマシン”への大きな思い入れを感じる作品は多い。

ドラえもんはタイムマシン無しには成立しない作品ですし、作中のタイムマシンを使ったエピソードの数は数え切れない。「T・Pぼん」というタイムパトロールものの名作もありますし、F短編作品もタイムマシンやタイムスリップを題材にした作品は数多く描かれている。

ただ、タイムパラドックスもののストーリー展開、時系列は、パラドックス(逆説、背理)というだけあって、突き詰めてよーく考えると辻褄が合っているような合っていないような、妥当なんだか矛盾しているんだか良く分からなくなってくるものが多い。
それこそがタイムパラドックスものの面白さかもしれませんが、そういう要素を全て改善して描かれたとも思えるのが、この二年後の1974年に発刊された「ドラえもん」第5巻に収録されているエピソード『ドラえもんだらけ』。

小学館刊「ドラえもん(5) (てんとう虫コミックス)」より *以下同

これはジャンル分けすると〝タイムループもの〟になる作品かと思いますが、この『ドラえもんだらけ』は違う時間のドラえもん五人が一か所に集まるというところが『自分会議』にそっくり。

どら焼きに誘惑され、のび太が溜めてしまった三日分の宿題をやらなければならない羽目になったドラえもん。一人でやるのは大変、手っ取り早く終わらせるためにタイムマシンで2時間後4時間後6時間後8時間後のドラえもんを呼び出し、五人のドラえもんで一気にのび太の宿題を片付けようとするお話。

インパクトのある場面、伏線から始まるサスペンス的要素。

その後タイムマシンを使って謎が明かされて行く演繹ストーリー展開。タイムループがどういう結果をもたらすか、その伏線一つひとつ繋がり、明かされていく快感はタイム・トラベルものの魅力そのものだと思います。

やっぱりタイム・トラベルものの魅力は深い。

『バック・トゥー・ザ・フューチャー』とか、『戦国自衛隊』とか、『時をかける少女』、『タイムパトロール』『時空の旅人』『猿の惑星』『タイムボカン』『ジパング』etc.…、じつに盛りだくさん。様々に趣向を凝らした作品群を見るにつけ、SFの黎明期から続く、SFの象徴とも言えるこのジャンルの魅力をもっと知りたいと思うのであります。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

まんが道 タイムトラベル タイムパラドックス タイムループ ドラえもん ドラえもんだらけ 自分会議 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子不二雄 藤子不二雄(A)

前の記事藤子・F・不二雄短編作品「ヒョンヒョロ」レビュー【漫画本レビュー】次の記事 殺し合い奪い合う、火の海の世界の中でのともだち。『君たちはどう生きるか』【映画の雑感日記】

1 件のコメント

ピンバック: あいつとおれ、咲き誇れ喜劇のハレーション 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】 - ケンイチ探偵 感想倶楽部

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】 2025年3月10日
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】 2024年11月25日
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】 2024年10月9日
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】 2024年9月27日
  • 撮って楽し 箱の中身は何でしょう「葬送のフリーレン展」を見て来ました【日々の感想】 2024年9月1日
  • 愛をとりもどせ! 葬送のフリーレン キャラ当てクイズ スペシャルトークショー 【日々感想】 2024年7月4日
  • 言わずもがな アイドルほど素敵な商売はない!映画『トラペジウム』見ました【映画の雑感日記】 2024年6月20日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 機動戦士ガンダム 池袋 池袋サンシャインシティ 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • 破滅の海を仲間と共に。新たな希望へ、再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】
  • 人類の電気的希望か 巨大ロボが見る夢は「日本の巨大ロボット群像展」観覧記【日々の感想】
  • 大事なのは〝あいつとおれ〟 藤子F短編作品「換身」【漫画本レビュー】
  • クイズ「葬送のフリーレン展」旅する魔法ラリー!に挑戦【日々の感想】
  • 明日のために「アチタ」が来る 藤子F短編作品「アチタが見える」【漫画本レビュー】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール