ケンイチ探偵 感想倶楽部
  • HOME
  • 全ての投稿記事
2023年11月15日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー

旧人類になってみる? 藤子F短編作品「わが子・スーパーマン」【漫画レビュー】

旧人類になってみる? 藤子F短編作品「わが子・スーパーマン」【漫画レビュー】
2023年11月15日 0
レビュー記事, 感想記事, 漫画の感想, 漫画本レビュー
ホーム » 感想記事 » レビュー記事 » 漫画本レビュー » 旧人類になってみる? 藤子F短編作品「わが子・スーパーマン」【漫画レビュー】

注意:若干ネタバレあります

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿 に収録されている「わが子・スーパーマン」の感想。

10「わが子・スーパーマン」の感想

小学館ビッグコミック1972年3月10日号掲載作品。
「スーパーさん」「カイケツ小池さん」に続くスーパーマンものの三作目。
「カイケツ小池さん」では正義感の曖昧な人間が力を持つとどうなるかがコミカルに描かれていました。力を使う事と社会の関係を描いていたのが「スーパーさん」であるとすると、スーパーマンものの三作目にあたる「わが子・スーパーマン」は、この二つのテーマが合わさりより深く、「力」を持つという意味が人類という種族のレベルまで拡げられ、よりゾッとする作品になっているのではなかろうかと思います。

「わが子・スーパーマン」あらすじ

外で元気に遊ぶ小学生タダシくん、そのタダシくんのパパには気がかりなことがひとつありました。

最近、近所で頻発する通り魔事件。
その事件が起きる時には必ずタダシくんが外に遊びに出ている事。

でも、タダシくんは特撮ヒーローのウルトラファイターが大好きな無邪気な子供。
大人に傷害を与えるなど考えられない、しかし…。

色々な状況を考慮すると、どんどんタダシくんが犯人ではないかと思えてくる。

ついにパパは、有力な証拠を発見する。

様々な状況証拠をならべ、パパはタダシくんを追求する。
するとタダシくんは、ついに真相を喋り始める。

タダシくんは超常の力を得たミュータントだった。
さらに、たまたまウルトラファイターファンの友達から聞き出した悪役ゾンビー俳優の住所の情報をもとに、明日ゾンビーを倒しに行くとまで言い出すタダシくん。そんなタダシくんにパパはウルトラファイターのマネなどやめるよう諭すが、パパを悪者の手先ではないかと疑い聞き入れない。

もはや正体を隠すのも放棄したかのごとく、ミュータント戦士タダシくんはゾンビーを倒すため寝室を飛び出すのでした。

さあ、ゾンビー、タダシくんの運命やいかに…というお話。

力が欲しいか!

タダシくんの正義感そのものは正しい。
ただし、言うまでもなく、己の正義感のみを根拠として他者に制裁を加える権利はない。
決定的に欠けているのは、相手の人間性を尊重する視点。スーパーマンとしての正義感を充足させるためだけの手段として他者を扱っているとも言える。

しかし、タダシ君はホモ・サピエンスではないミュータントであり人類では対抗出来ないような超越的な力を持っているとすると…、人間の法律や道徳に従う義務は無いかもしれない。
そういう存在が現れた時、一方的な正義を押し付け、それに従わない人間に危害を加える事も厭わない強大な力が現れた時どうするか。権力を持った独裁者などが相手であれば抵抗運動やデモ活動など合法的に対抗する手段そのものは色々あるのかもしれないけれども、法や道徳で裁くこともできない超越的な力を持った存在が相手であれば…。

タダシくんパパの同僚は、早期に排除するしかないと言う。

しかし、本人には悪気も悪意もない。
しかも子供。

どうすればいいのでしょうか。

皆川亮二 画 七月鏡一 作 小学館刊 「ARMS」1巻より

「力が欲しい!」という願望は誰しもが持つ願い。

しかし力を得たとしても、そういう〝自由″を行使する力はまた別のものである、という事が一連のスーパーマンもの作品に共通するテーマだと強く感じます。

自由を使いこなす「力」とは…タダシくんパパも言っていましたが、すなわち正義、哲学、道徳、そんな理念が社会全体に通念として確立されれば、人は自由を使いこなす事が出来るのでしょうか。

必ずしもそれだけではない気もしますが…、結局のところそういう理念が通じない力が誕生した場合、大友克洋氏の『AKIRA』のように凍結するしかないのか。
そう、『SF』として考えるならその力は、それは人類の進化、幼年期の終わりであり、人類は神の領域たるオーバーマインドに近づくための捨て石になるべきであり………。

ともかく、そういう葛藤の中でも答えは出そうにない、考えがエスカレートすると結論も論点も良くわからなくなってくる難しいテーマではあります。

「我が子・スーパーマン」もまた、結論はハッキリとしないままストーリーは終わる。
作品としては、さあこのテーマはこれからどういう展開をするのか、ということが楽しみになる過渡的作品とも言えます。

引用画像はすべて「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>」より


「藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿」について

藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)ミノタウロスの皿

藤子・F・不二雄のSF短編112話を全8巻に完全収録した“PERFECT版”が登場! 鋭い風刺精神を存分に発揮した「藤子美学の世界」にどっぷり浸かれる作品集!

Amazon.co.jp商品説明より

藤子・F・不二雄氏による短編の総集編。第一巻は1968年の「少女コミック」9月号に掲載された『スーパーさん』から1973年「ビッグコミック」4月10日号に掲載された『イヤなイヤなイヤな奴』までを年代順に収録。

巻末には藤子・F・不二雄氏の長女である藤本匡美さんによるエッセイ「こっそり愛読した父の作品」が掲載されています。

タイトル雑誌名年月号
スーパーさん少女コミック1968年9月号
ミノタウロスの皿ビッグコミック1969年10月10日号
ぼくの口ボット子供の光1970年1月号
カイケツ小池さんビッグコミック1970年4月25日号
ボノム=底ぬけさん=ビッグコミック1970年10月10日号
ドジ田ドジ郎の幸運SFマガジン1970年11月 増刊号
じじぬきビッグコミック1970年12月25日号
ヒョンヒョロSFマガジン1971年10月 増刊号
自分会議SFマガジン1972年2月号
わが子・スーパーマンビッグコミック1972年3月10日号
気楽に殺ろうよビッグコミック1972年5月10日号
アチタが見えるビッグコミック1972年8月25日号
換身SFマガジン1972年9月 増刊号
劇画・オバQビッグコミック1973年2月25日号
イヤなイヤなイヤな奴ビッグコミック1973年4月10日号
藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>(1)
筆者藤子・F・不二雄
発売日2000年07月25日
発行所株式会社 小学館
総ページ数362ページ
判型A5判 148✕210
ISBN-104091762018
ISBN-13978-4091762016
定価本体 1,980円(税込)
2022年 4月時点

力が欲しいか 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版>

前の記事「彼女と働けるなら、」……『北極百貨店のコンシェルジュさん』見ました【映画雑感】次の記事 美しい国日本「美しいは、ビューティフル!」『窓ぎわのトットちゃん』より【折々のせりふ】

コメントを残す コメントをキャンセル

コメントを投稿するにはログインしてください。

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】 2025年9月23日
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】 2025年9月4日
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】 2025年8月27日
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】 2025年8月7日
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】 2025年7月18日
  • 「TAMIYA プラモデルファクトリー」で伝説のF1マシンTyrrell P34を愛でる 2025年7月4日
  • 上野の森美術館「五大浮世絵師展」で思う、JAPANの存立と文化立国【日々の感想】 2025年6月25日
  • 破滅の海を仲間と共に。新たな再生の道 映画『Flow』鑑賞記【映画レビュー】 2025年4月15日

カテゴリー

アーカイブ

タグ

21エモン GUNDAM FACTORY YOKOHAMA SF THE GUNDAM BASE YOKOHAMA Satellite この世界の片隅に ずっとおうえん。プロジェクト 2011+10… オナベ ガンプラ ククルス・ドアンの島 サンシャインシティ サンシャインシティ噴水広場 スタジオジブリ スパイダーマン チンプイ トモエ学園 パペットアニメーション ピノッキオの冒険 プラモデル マーベル ミミック メイドインアビス メイドインアビス烈日の黄金郷 モンガー 人造人間キカイダー 動くガンダム 吾峠呼世晴 宇宙戦艦ヤマト 安彦良和 宮崎駿 小林宗作 新海誠 星を追う子ども 東日本大震災 桜 機動戦士ガンダム 池袋 窓ぎわのトットちゃん 葬送のフリーレン 葬送のフリーレン展 ─冒険の終わりから始まる物語─ 藤子・F・不二雄 藤子・F・不二雄SF短編<PERFECT版> 藤子・F・不二雄大全集 藤子不二雄 鬼滅の刃 黒柳徹子
ケンイチ探偵 感想俱楽部
HOME | お問い合わせ | プライバシーポリシー

このサイトについて

世の中知らないことだらけ。
そんなケン一が、探偵となって世界の読み物、映画、出来事を調査・レビューする感想ブログであります。

キャラ紹介

サイト内検索

カテゴリー

最近の投稿

  • つくば万博訪問記① 当時の思い出とつくば市の今【マイ聖地探訪の旅】
  • そう、そうです。共生の、感動的恋物語です!映画『ChaO』見ました【映画の雑感】
  • 見て実感 日本のアニメーション発展の歴史「高畑勲展」観覧記【日々の感想】
  • 松本零士ダンジョンへ行きました「松本零士展 創作の旅路」観覧記【日々の感想】
  • 火の鳥見開き生原稿で実感する〝偉人〟手塚治虫が描く魔法。その精髄を考える【日々の感想】

各お部屋メニュー

  • アニメの感想
  • プライバシーポリシー
  • 全ての投稿記事
  • 問い合わせフォーム
  • 折々のせりふ
  • 映画の感想
  • 漫画の感想
  • HOME
上にスクロール